神話・伝説・伝承・聖書– tag –
-
なぜ「ゴマ」なのか?『アリババと40人の盗賊』の呪文
「アラビアンナイト」の『アリババと40人の盗賊』、の中の呪文「開け、ゴマ!」。なぜ「ゴマ」なのか。昔から不思議に思っておりました。諸説ある中からひとつ、英国で... -
ブーシェの『ヴィーナスの化粧』『ヴィーナスの水浴』
2022年のメトロポリタン美術館展で『ヴィーナスの化粧』が来日しました。本作はポンパドゥール侯爵夫人のベルビュー城のために描かれた作品ですが、これと対になる『ヴ... -
ブーシェに『ヴィーナスの勝利』を注文したスウェーデンの伯爵
18世紀ロココの画家フランソワ・ブーシェが制作した『ヴィーナスの勝利』。実に美しい絵画です。ブーシェに絵を注文したのはスウェーデンのテッシン伯爵でした。 『ヴィ... -
オルフェウスの首を持つ娘(ギュスターヴ・モロー)
19世紀末、フランス人画家ギュスターヴ・モローが描いた『オルフェウス』。若い娘が男の首と竪琴を抱えている絵です。 『オルフェウス』( Orpheus ) 1865年 ギュス... -
テオドール・シャセリオーの恋人アリスのヌード
画家アングルの愛弟子で、ドラクロワからも強い影響を受けたテオドール・シャセリオー。『テピダリウム』などの絵画に描かれた、彼の恋人アリス・オジーの美しいヌード... -
コレッジョの神話画とウィリアム・ホガースの『当世風の結婚』(第四場)
巨匠コレッジョの『ユピテルの愛の物語』4枚と、ホガースの絵画『当世風の結婚』(第四場)を一緒に観て行きます。 『ユピテルとイオ』 1531年頃 アントニオ・コレッ... -
アントワーヌ・ヴァトー『朝の化粧』の貴婦人と目が合う
18世紀フランスの雅宴画や、女性服の「ヴァトー・プリーツ」などで知られる画家アントワーヌ・ヴァトー。今回は英国ウォレス・コレクションにあるヌード『朝の化粧』で... -
『戯れる人魚たち』『静かな海』アルノルト・ベックリンの人魚たち
『死の島』などで知られるスイス出身の画家アルノルト・ベックリンが描いた人魚たちの姿です。 『戯れる人魚たち』( Play of the Nereides ) 1886年 アルノルト・ベ... -
ベンヴェヌート・チェリーニの黄金の塩容れ「サリエラ」
チェリーニが1543年にフランス王フランソワ1世のために完成させた、黄金の塩容れ「サリエラ」です。 サリエラ( Saliera ) 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィ... -
シストルムとメナト 『エジプト神話の図象学』
訳がとっても難解な『古代エジプト神話の図象学』に出ていたメナト(円盤部)を掲載しました。 儀式用メナト・ネックレスの一部 ベルリン、旧博物館蔵 画像の上でクリ...