
引用元:泳ぐ乙女の形の「化粧スプーン」 CC-BY-SA-3.0-migrated CC-BY-SA-2.0
『HANNAの書庫』からブログ名、URLを変更しました。
内容は『HANNAの書庫』と同じで、私と同じようなジャンルが好きで、限られた時間で館内を回りたい方に向けたものです。
小さい頃、先にルーヴル美術館に行ってきた家族や、旅行でヴィーナス像の写真を撮ってきた中学の時の教科担任から、「とにかく一日では見切れないくらいたくさん美術品があるんだよ!」と聞いていました。
実際に自分が行くことになった時は、「『ミロのヴィーナス』『サモトラケのニケ』『モナ・リザ』、ルーヴルってほかにどんな作品があるのかな?」くらいの認識で、大して下調べもせずに行ってしまいました。帰ってきてから気になった作品を調べて、もっとちゃんと予習しておくべきだった、とすごく後悔したことを覚えています。
数年後しっかりガイドブック等で予習し、再訪問。とりあえずお目当てのものは見られたけれど、あまりの混雑っぷりにクラクラしてしまいました。展示されていることに気付かず、後でガイドブックで見て、「えっ、観るの忘れた!」「気付かなかった!! あああああ~」となり、翌々日また行った、なんていうことも。
本当に、一、二度じゃ足りなくて、「ええい、次だ! 次こそしっかり観るぞ!」と次の年もチャレンジ。とにかく「混んでる」印象しかないルーヴル美術館でしたが、その後も訪れるたび、自分なりの攻略方法を編み出して行きました…いや、実際はそんな大層なものではないのですが…。
若い頃は体力任せで行動でき、一食くらい抜いてもガマンできました。しかし持病がある現在、昔と同じことをして周囲に迷惑をかけることはできません。もしまた行く機会があれば、今度はひとり旅ではなく誰かと、そして添乗員さんのいるツアーを選ぶことになるだろうなあと漠然と考えています。もちろん薬も余分に持って行くし充分自重もしますが、まったくの一人よりは安心かな、と。
そして、何より限りある体力。館内でパンフレットやガイドブックを手に、どれから見るべきかなどと迷っているヒマはありません。見たいものをある程度絞ってから行くつもりです。
というわけで、自分の好みが中心にはなってしまいますが、「ホルバインの作品を観たいが、どの展示室に行けばいいのか」「あの古代彫刻は何処に展示されているのか」と思ったときに参考にしていただける「予習ガイド」を作成してみようと思います。初めてルーヴル美術館を訪れた昔々のわたしが「あったら便利かも」と思うような。
よろしければ、お付き合いください。
美術、文化史ファンによるメインブログは hanna_and_art’s blog 、ブログで参考にした書籍は hanna and books に投稿しています。