-
『死体が語る歴史 古病理学が明かす世界』から、寵姫アニェス・ソレルの死因
長いこと砒素で毒殺されたのではないかと思われていた、シャルル7世の愛妾アニェス・ソレルの死因が、古病理学によって解き明かされました。他にも『ルイ17世の心臓がた... -
『パンの文化史』で学ぶパン食の歴史
私たちの身近な食べもの「パン」。菓子パンに惣菜パン、いろいろ売られていますが、パンの歴史は結構古い。『パンの文化史』から、古代のパンについてご紹介させていた... -
古代エジプト人もリネン好き『リネンの歴史とその関連産業』
本の帯には「リネンを愛し リネンにかかわる人のための必読書」とあります。リネン愛溢れる一冊です。 メケトレの墓の副葬品 メトロポリタン美術館蔵 画像をタップまた... -
古代ギリシャとローマ彫刻の違い(『西洋美術は「彫刻」抜きには語れない』から)
『西洋美術は「彫刻」抜きには語れない 教養としての彫刻の見方』(翔泳社)から、個人的に気になっている「古代ギリシャ・ローマ彫刻」の話。 ダビデ像 1501–1504年... -
『イタリアの食卓 おいしい食材 どう食べるか、どんなワインと合わせるか』から「高貴な酢」
イタリアの芸術作品、特にルネサンスやバロック時代の物を観る時、イタリアの名門「エステ家」の名前を目にすることがあります。今回は『イタリアの食卓 おいしい食材 ... -
古代エジプトのミイラを解体する『ミイラ解体』
興味が有るのはミイラの作り方ですか?包み方?埋葬の仕方?ミイラ本体?私はその人物がミイラになる前、どのような生活を送っていたかに興味が有ります。 ラムセス3世... -
肖像画「ヘンリー8世」の指に注目『指輪の文化史』
光り物はお好きですか?博物館や美術館で見る昔の指輪、肖像画に描かれた指輪の装着状況について調べたい時は『指輪の文化史』をどうぞ。 イングランド王ヘンリー8世(1... -
『ダイエットの歴史 みえないコルセット』で見る19世紀末の美の基準
本書を読んだだけでは痩せませんが、ダイエットそれ自体の歴史以外にファッションや美の歴史も学ぶことができます。 Corset Thylda publié dans Les Modes en octobre 1... -
『人に話したくなる世界史』を読んで話したくなること
教科書には載っていない。授業でもやらない。確かに、知ったら誰かに話して「へええ!」と驚いて貰いたい話ばかりです。 ツタンカーメン王のマスク 引用元:ツタンカー... -
極彩色の古代ギリシャ『古代ギリシャのリアル』
青いエーゲ海を背に、白く美しい古代ギリシャの神々が佇む…のイメージだった「古代ギリシャ」。実際にはカラフルに彩色されていた。そんな神々を見てみたいっ! アファ...
12