矢を引き抜く『ヴェルサイユのディアナ』

    • URLをコピーしました!

    かつてヴェルサイユ宮殿に置かれていた女神像『ヴェルサイユのディアナ』(または『ヴェルサイユのアルテミス』)をご紹介します。

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 – 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    目次

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 – 150年頃

    シュリー翼348展示室Diane de Versailles , MR 152 ; N 1157 ; Ma 589

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』 125年 – 150年頃

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Shonagon

    「獲物発見!」

    お供の鹿をつれた女神の狩りの場面です。

    1556年に時の教皇からこの像を贈られたのは、フランス王アンリ2世でした。

    アンリ2世の寵姫はディアーヌ・ド・ポワチエ( Diane de Poitiers, 1499年 – 1566年)といい、女神ディアナの名とかけていた?ようです。(書籍によっては「アルテミス」となっていると思いますが、ギリシャ神話のアルテミスとローマ神話のディアナは同一視されます)

    ディアーヌ・ド・ポワチエ 1525年 ジャン・クルーエ コンデ美術館蔵
    ディアーヌ・ド・ポワチエ 1525年 ジャン・クルーエ コンデ美術館蔵

    引用元:ディアーヌ・ド・ポワチエ

    女神像はフォンテーヌブロー城に飾られました。

    1602年国王アンリ4世がこの像をルーヴル宮殿に移し、1696年にルイ14世によってヴェルサイユ宮殿の鏡の間に設置。

    このことから本作は「「ヴェルサイユの」ディアナ」と呼ばれます。

    『狩りの女神ディアナ』 1550年代 フォンテーヌブロー派

    Diane chasseresse , INV 445

    『狩りの女神ディアナ』( Diane chasseresse ) 1550年代 フォンテーヌブロー派 ルーヴル美術館蔵
    『狩りの女神ディアナ』 1550年代 フォンテーヌブロー派

    引用元:『狩りの女神ディアナ』

    アンリ2世の愛人ディアーヌがモデルとされる、フォンテーヌブロー派の『狩りの女神ディアナ』です。

    愛妾ディアーヌ・ド・ポワチエの姿『狩りの女神ディアナ』(フォンテーヌブロー派)

    『ディアナの噴水』 16世紀

    リシュリュー翼214展示室Diane appuyée sur un cerf , MR 1581 ; N 15107 ; N 15108 ; N 15109v

    『ディアナの噴水』 16世紀 ルーヴル美術館蔵
    『ディアナの噴水』 16世紀

    引用元:『ディアナの噴水』 Nathanael Burton CC-BY-SA-2.0

    こちらも鹿と一緒の女神ディアナ。

    アンリ2世がディアーヌのために建てたアネ城の噴水彫刻です。

    『狩りのディアナ』 17世紀

    シュリー翼603展示室Statuette : Diane chasseresse , OA 5084

    『狩りのディアナ』 青銅製 17世紀
    『狩りのディアナ』 青銅製 17世紀

    引用元:『狩りのディアナ』 Nathanael Burton Flickr images reviewed by FlickreviewR CC-BY-SA-2.0

    ブロンズ製の『ヴェルサイユのディアナ』はシュリー翼603展示室にあります。

    ユベール・ロベールの絵画の中の『ヴェルサイユのディアナ』

    シュリー翼930展示室La Salle des Saisons au Louvre, en 1802-1803 , RF 1964 35

    2025年9月公開されていません

    La Salle des Saisons au Louvre, en 1802-1803 1802年 - 1803年 ユベール・ロベール ルーヴル美術館蔵
    La Salle des Saisons au Louvre, en 1802-1803 1802年 – 1803年 ユベール・ロベール

    引用元:La Salle des Saisons au Louvre, en 1802-1803 Tangopaso

    見覚えがある像がありますねー。

    フランスの画家ユベール・ロベール( Hubert Robert, 1733 ‐ 1808)による、1802年ー1803年頃のルーヴル美術館内( The Salle des Saisons( = Room of the Seasons ))の様子です。

    レオカレスの作品『ベルヴェデーレのアポロン』

    『ヴェルサイユのディアナ』のオリジナルは青銅製。

    作者は紀元前4世紀頃の古代ギリシャの彫刻家、レオカレス( Leochares )と言われています。

    『ベルヴェデーレのアポロン』もレオカレスの作品と言われています。

    ベルヴェデーレのアポロン 紀元前130年頃 - 紀元前140年頃 ヴァチカン美術館蔵
    ベルヴェデーレのアポロン 紀元前130年頃 – 紀元前140年頃 ヴァチカン美術館蔵

    引用元:ベルヴェデーレのアポロン Livioandronico2013 CC-BY-SA-4.0

    『ヴェルサイユのディアナ』の「キトン」

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 帝政ローマ時代(125年 - 150年頃?) ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』 帝政ローマ時代(125年 – 150年頃?)

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Flickr images reviewed by FlickreviewR 2 TimeTravelRome CC-BY-2.0

    森を駆け巡る凛々しい女神。

    ミニスカートが印象的です。

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Marie-Lan Nguyen (2007)

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Marie-Lan Nguyen (2010) CC-BY-3.0

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Jastrow (2007)

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Jastrow (2007)

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 https://www.flickr.com/photos/8283439@N04/16906184195/ Amaury Laporte CC-BY-2.0

    女神の衣服は古代ギリシャの人々が着ていたキトン(χιτών)です。(ルーヴル美術館の解説欄には「 chitôn 」。英語の綴りは「 chiton 」)

    キトンは「ドーリア式」と「イオニア式」に分けられます。

    ドーリア式キトン(ぺプロス)は、ウールまたはリネンの大きな一枚布で身体に巻き付けて着ます。

    脇は縫わず、開いた状態。

    肩はブローチで留めます。

    ウエストは紐で締め、丈を調節しました。

    軍人や猟師たちは丈を短くしていましたが、儀式の際は男性も長いキトンを纏いました。

    女性の場合は大抵足首まで長さがあったそうです。

    ドーリア式キトンの着方 Carl Heinrich Stratz (1858–1924)
    ドーリア式キトンの着方 Carl Heinrich Stratz (1858–1924)

    引用元:ドーリア式キトンの着方

    『世界服飾史』(美術出版社)から一部引用しますと、ドーリア人が着た典型的なピプロスについて、

    およそ肘から肘の長さの二倍の布を二つ折りにして体をはさみ, 肩をピンで留める. 布の上端は折り返され, その上から腰で帯を締める. 左腕の下では布が輪になり, 右腕の側では折り返しが切ったままになる, という衣服である.

    深井晃子(監修). 『世界服飾史』. 2010-4-15. 増補新装初版. 美術出版社. p.15.

    と書かれています。着方をイメージし易いですね。

    また、ディアナはキトンの上に、「ヒマティオン」という上着(マント)も身に着けています。(ルーヴル美術館の解説欄には「 himation 」、英語の綴りも「 himation 」)。

    ヒマティオンは厚手のウールでできた長方形の布で、古代ローマで着られたトーガ(トガ)の原型になりました。

    ショールのように身体に巻き付けたり、ヴェールのように頭から被ったり、利用の仕方は多岐にわたります。

    『ヴェルサイユのディアナ』( Diane de Versailles ) 125年 - 150年頃 ルーヴル美術館蔵
    『ヴェルサイユのディアナ』

    引用元:『ヴェルサイユのディアナ』 Uploaded by Marcus Cyron Photographs by Carole CC-BY-SA-2.0

    勢いのある襞の流れが良いですね。現代でも違和感なく着用できそうです。

    『世界服飾史のすべてがわかる本』(ナツメ社)では一枚布を折り返して着用する様子、キトンの肩を留める「フィビュラ」と呼ばれるブローチも見ることができます。ヒマティオンについても解説があります。

    『ヴェルサイユのディアナ』が展示されているシュリー翼348展示室では、『ヘルマフロディトゥス像』『ヴィーナスとエロス』『三美神』などのボルケーゼ・コレクションの古代彫刻を見ることができます。

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次