『世界最高の美術館と名画100』ルーヴル美術館収蔵の名作

    • URLをコピーしました!

    永井龍之介さん監修の書籍。マウリッツハイス美術館やエルミタージュ美術館、東京上野の国立西洋美術館も紹介されています。

    『ウフィツィ美術館のトリブーナ』 1772年 - 1777年の間 ヨハン・ゾファニー ロイヤルコレクション蔵
    『ウフィツィ美術館のトリブーナ』 1772年 – 1777年の間 ヨハン・ゾファニー ロイヤルコレクション蔵

    引用元:『ウフィツィ美術館のトリブーナ』

    目次

    世界最高の美術館と名画100

    世界最高の美術館と名画100
    • 監修 : 永井 龍之介
    • 出版社‏ : ‎世界文化社
    • 発売日 : 2023/10/18
    • 単行本 : 160ページ
    • ISBN-10‏ :‎ 4418232192
    • ISBN-13 : 978-4418232192

    ルーヴル美術館ほか、パリ市内のオルセー美術館、オランジュリー美術館の主要コレクションも見ることができます。

    「パリ滞在中は毎日ルーヴル美術館に通うぜ!」という場合は一冊まるごとルーヴル美術館解説本を持って行く方が良いでしょうが、他の地域にも行くという時にはこの本良いかも。

    ロンドン・パリ周遊旅行ならロンドンのナショナル・ギャラリーのページも役に立つと思いますし、パリからオランダまで足を延ばすならアムステルダム国立美術館、マウリッツハイス美術館、ゴッホ美術館も掲載されているので参考になると思います。

    自宅で「次はどの美術館へ行こうかな」という計画を練る際にも良いですね。

    こういった「絶対見るべき名品〇〇選!」的なタイトルを見ると、「どんな作品が挙げられているんだろう」「△△先生はどの作品を挙げられておられるのか」「私が好きなXXは果してランクインしているのであろうか」と気になってしまいます。(気になりません?)

    本書の監修は永井龍之介さん。『開運!なんでも鑑定団』に出演されていた方です。

    骨董屋志望の私にとっては雲の上の方ですね。

    その方の監修で、ルーヴル美術館のコレクションからどの作品が紹介されているのか、チェックしてみました。

    個人的には、フェルメールやラファエロ、シャセリオー、ブーシェなどの作品が無かったのは少々残念でした。

    他の「絶対見るべき名品〇〇選!」本とどれだけ被っているか比較してみるのも興味深いですね。

    どの本でも挙げられている作品は、ほんっとうに!間違いなく!絶対!!見るべきものなんだろうな、と思いますもん。

    そして入門的な書籍の次は、興味のある作品に関するものだけでも、もう少し詳しく書かれている本を探して読んでみると良いんじゃないかなと思います。

    掲載されている12作品は(5から12まではちょっと小さいですが)解説が付いています。

    この書籍が挙げるルーヴル美術館収蔵品12点

    1.『モナ・リザ』

    ドゥノン翼711展示室Portrait de Lisa Gherardini, épouse de Francesco del Giocondo, dit La Joconde ou Monna Lisa , INV 779 ; MR 316

    『モナ・リザ』 77cm×53cm 1503年 - 1506年頃 レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーヴル美術館蔵
    『モナ・リザ』 1503年 – 1506年頃 レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーヴル美術館蔵

    引用元:『モナ・リザ』

    一番に挙げられるのは、やっぱり『モナ・リザ』ですよねえ。

    書籍やテレビで何度も見ているからたくさん見た気になっていても、実物を前にした時の感動が違います。

    2.『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』

    ドゥノン翼702展示室Sacre de l’empereur Napoléon 1er et couronnement de l’impératrice Joséphine dans la cathédrale Notre-Dame de Paris, le 2 décembre 1804. , INV 3699 ; MR 1437

    『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』( Sacre de l'empereur Napoléon 1er et couronnement de l'impératrice Joséphine dans la cathédrale Notre-Dame de Paris, le 2 décembre 1804.) 1806年 - 1807年 ジャック=ルイ・ダヴィッド ルーヴル美術館蔵
    『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』 1806年 – 1807年 ジャック=ルイ・ダヴィッド ルーヴル美術館蔵

    引用元:『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』

    思った以上に大きいな、というのが実物を見た時の印象。

    ルーヴル美術館に行くなら必ず見とけ!とか、一生に一度は見ておきたい絵リストには必ず上がる作品です。

    3.『洗礼者ヨハネ』

    ルーヴル・アブダビSaint Jean Baptiste , INV 775 ; MR 318

    『洗礼者ヨハネ』 1508年 - 1519年頃 レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーヴル美術館蔵
    『洗礼者ヨハネ』 1508年 – 1519年頃 レオナルド・ダ・ヴィンチ ルーヴル美術館蔵

    引用元:『洗礼者ヨハネ』

    こちらもレオナルド・ダ・ヴィンチの傑作。

    モナ・リザとはまた違った微笑に、妖しい魅力を感じます。

    4.『ガブリエル・デストレとその姉妹』

    リシュリュー翼824展示室Gabrielle d’Estrées et une de ses soeurs , RF 1937 1

    『ガブリエル・デストレとその姉妹』 16世紀末 フォンテーヌブロー派 ルーヴル美術館蔵
    『ガブリエル・デストレとその姉妹』 16世紀末 フォンテーヌブロー派 ルーヴル美術館蔵

    引用元:『ガブリエル・デストレとその姉妹』

    なんかショッキングな絵。

    つままれた乳首に、女性たちの背後で妙に目立つ笑いを浮かべる女性と、謎が多い作品です。

    フランス王アンリ4世の寵姫・ガブリエル・デストレがつまんでいるのは指輪。

    5.『民衆を導く自由の女神』

    ドゥノン翼700展示室Le 28 juillet 1830. La Liberté guidant le peuple , RF 129

    『民衆を導く自由の女神』 1830年 ウジェーヌ・ドラクロワ ルーヴル美術館蔵
    『民衆を導く自由の女神』 1830年 ウジェーヌ・ドラクロワ ルーヴル美術館蔵

    引用元:『民衆を導く自由の女神』

    歴史や美術の教科書で目にする『民衆を導く自由の女神』。

    実物はオーラというか、迫力が違います。

    ルーヴル美術館では、このロマン主義の巨匠ドラクロワの作品も多く観ることができます。

    6.『グランド・オダリスク』

    ドゥノン翼702展示室Une odalisque, dite La grande odalisque , RF 1158

    『グランド・オダリスク』( Une odalisque, dite La grande odalisque ) 91 cm × 162 cm 1814年 ドミニク・アングル ルーヴル美術館蔵
    『グランド・オダリスク』 1814年 ドミニク・アングル ルーヴル美術館蔵

    引用元:『グランド・オダリスク』

    古典主義の巨匠アングルによる『オダリスク』。

    後宮で生活するエキゾチックなオダリスクですが、実は脊椎の数が通常より多く、解剖学的には正しくありません。

    しかし、圧倒的な美の前にはそんなの些末なこと、と思えてしまいます。

    7.『ホラティウス兄弟の誓い』

    ドゥノン翼702展示室Le serment des Horaces , INV 3692 ; MR 1432

    『ホラティウス兄弟の誓い』 1784年 ジャック=ルイ・ダヴィッド ルーヴル美術館蔵
    『ホラティウス兄弟の誓い』 1784年 ジャック=ルイ・ダヴィッド ルーヴル美術館蔵

    引用元:『ホラティウス兄弟の誓い』

    ローマ史のホラティウス三兄弟から題材を取った作品。

    ダヴィッドの弟子に『オダリスク』のアングルがいます。

    8.『かんぬき』

    Paris (France), Musée des Arts décoratifs-MADLe Verrou , RF 1974 2

    『かんぬき』( Le Verrou ) 1777年 - 1778年頃 ジャン・オノレ・フラゴナール ルーヴル美術館蔵
    『かんぬき』 1777年 – 1778年頃 ジャン・オノレ・フラゴナール ルーヴル美術館蔵

    引用元:『かんぬき』

    ロココ期の画家フラゴナールが描く愛の一場面。

    主役の恋人たちは画面中央ではなく、右に配置されています。

    左側の意味あり気なカーテンやベッドにご注目ください。

    9.『アルカディアの牧人たち』

    リシュリュー翼825展示室Les Bergers d’Arcadie , INV 7300 ; MR 2339

    『アルカディアの牧人たち』 1638年 - 1640年頃 ニコラ・プッサン ルーヴル美術館蔵
    『アルカディアの牧人たち』 1638年 – 1640年頃 ニコラ・プッサン ルーヴル美術館蔵

    引用元:『アルカディアの牧人たち』

    フランス出身で「哲人画家」とも称されるプッサンの有名な作品『アルカディアの牧人たち』です。

    古代ギリシャのアルカディア(理想郷)における「メメント・モリ」(死を忘れるな)という哲学的なテーマ。

    10.『メデューズ号の筏』

    ドゥノン翼700展示室Le radeau de la Méduse , INV 4884 ; C 51

    『メデューズ号の筏』 1819年 テオドール・ジェリコー ルーヴル美術館蔵
    『メデューズ号の筏』 1819年 テオドール・ジェリコー ルーヴル美術館蔵

    引用元:『メデューズ号の筏』

    ドラクロワの盟友であり、シャセリオーら多くの画家に影響を与えたジェリコー。

    若くして亡くなった天才画家です。

    叫ぶ者、死にゆく者、実際に起きたメデューズ号の事故を描いています。

    11.『聖ヨセフ』

    シュリー翼912展示室Saint Joseph charpentier , RF 1948 27

    『聖ヨセフ』( Saint Joseph charpentier ) 1642年頃 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール ルーヴル美術館蔵
    『聖ヨセフ』 1642年頃 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール ルーヴル美術館蔵

    引用元:『聖ヨセフ』

    幼い息子イエスが仕事をする父の手元を照らしています。

    父ヨセフの眼にはこの先息子が辿る運命が見えているのかもしれない…。

    画家は『いかさま師』で知られるラ・トゥールです。

    12.『宰相ロランの聖母子』

    リシュリュー翼818展示室La Vierge et l’Enfant au chancelier Rolin , INV 1271 ; MR 705

    『宰相ロランの聖母子』 1400年 - 1450年 ヤン・ファン・エイク ルーヴル美術館蔵
    『宰相ロランの聖母子』 1400年 – 1450年 ヤン・ファン・エイク ルーヴル美術館蔵

    引用元:『宰相ロランの聖母子』

    フランドル出身の画家ファン・エイク。

    ブルゴーニュ公国宰相ロランが聖母子と同格に描かれています。

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次