天を仰ぎ見る美しい瞳、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの『聖女ジョウン』

  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

19世紀英国の画家、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの『A Young Saint』(聖女ジョウン)です。

天を仰ぐ瞳が綺麗ですね。

『聖女ジョウン』( A Young Saint ) 56cm×48cm ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵
『聖女ジョウン』( A Young Saint ) 56cm×48cm ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵

画像の上でクリックまたはタップすると大きい画像が出ます。また、画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただければ、元のファイルをご覧になることができます。「引用元」の表示が無いものは、この記事内に掲載したpublic domain の元ファイルから、解説のために必要な部分を拡大したものです。

目次

『聖女ジョウン』( A Young Saint ) ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵

『聖女ジョウン』( A Young Saint ) 56cm×48cm ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵
『聖女ジョウン』 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵

引用元:A Young Saint

英国の画家ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの『A Young Saint』です。

制作年代ははっきりしないようです。

この絵のタイトルは『A Young Saint』(若い聖人)ですが、『St. Joan』となっているものもあります。

『St. Joan』(聖女ジョウン)、それは「ジャンヌ・ダルク」のこと。

15世紀の百年戦争で活躍した後火刑に処されたジャンヌは、長らく「魔女」「異端」とされていましたが、20世紀になって列聖されました。

アイルランドの作家であり批評家のバーナード・ショウは『聖女ジョウン』を発表。

人間ジャンヌ・ダルクを描き、1925年にノーベル文学賞を受賞しています。

ジャンヌ・ダルクが見直されるようになったのは、18世紀後半に起きたフランス革命を経て、フランスが近代国家になる19世紀に入ってからでした。

19世紀末にはその人気が高まります。

研究書が出版され、多くの画家が様々な姿のジャンヌを描きました。

フランスの画家だけでなく、ジャンヌ・ダルクにとって敵国だったイングランドの画家(ウォーターハウスやミレー、ロセッティなど)も好んで描いているのが、私には少し不思議な感じがします。

『聖女ジョウン』( A Young Saint ) 56cm×48cm ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵
『聖女ジョウン』 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 個人蔵

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス( John William Waterhouse, 1849年4月6日-1917年2月10日)

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 1886年頃
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 1886年頃

引用元:ウォーターハウス

ウォーターハウスはイタリアのローマで生まれ、英国で活躍しました。

ニンフやオフィーリア、シャロットの乙女など、美しい女性像で有名です。

ウォーターハウス 夢幻絵画館

ウォーターハウスの世界に浸れる書籍です。衣裳、ドラマ性、主題、好きな人は好きだと思います。もしお持ちでなければ是非。

ジョン・エヴァレット・ミレーの『ジャンヌ・ダルク』(1865年)

『ジャンヌ・ダルク』 1865年 ジョン・エヴァレット・ミレー 個人蔵
『ジャンヌ・ダルク』 1865年 ジョン・エヴァレット・ミレー 個人蔵

引用元:『ジャンヌ・ダルク』

天を仰ぎ見る『聖女ジョウン』の瞳は、ラファエル前派の中心的人物でもあったジョン・エヴァレット・ミレー( Sir John Everett Millais, 1st Baronet, 1829年6月8日-1896年8月13日)の絵画を思い起こさせます。

ミレーの描く、戦いに赴く前のジャンヌ。

ウォーターハウスの『聖女ジョウン』と同じようにひたむきな瞳と、甲冑の光沢が美しいですね。

甲冑姿のジャンヌ特集19世紀の画家が描くジャンヌ・ダルクの甲冑と1429年時の武具の値段

ミレーはテート・ブリテンの超有名絵画『オフィーリア』の作者です。

その悲しくも美しい死の場面は、後に続く画家たちに大きな影響を与えました。

『オフィーリア』 1851年頃 ジョン・エヴァレット・ミレー テート・ブリテン蔵
『オフィーリア』 1851年頃 ジョン・エヴァレット・ミレー テート・ブリテン蔵

引用元:『オフィーリア』

ウォーターハウスの『オフィーリア』も掲載J.E.ミレーの『オフィーリア』が与えた影響、J.W.ウォーターハウス、1855年パリ万国博

ウォーターハウスも『オフィーリア』を数点制作しています。

『オフィーリア』 1910年 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス Andrew Lloyd Webber Collection蔵
『オフィーリア』 1910年 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス Andrew Lloyd Webber Collection蔵

引用元:『オフィーリア』

『シャロットの乙女』 1888年 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス テート・ブリテン蔵
『シャロットの乙女』 1888年 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス テート・ブリテン蔵

引用元:『シャロットの乙女』

ミレーの『オフィーリア』を観た約30年後、ウォーターハウスが描いた『シャロットの乙女』。

ここにもミレーの『オフィーリア』との、「乙女」「水(川)」「死」といった共通点が見て取れます。

別記事「19世紀の画家が描くジャンヌ・ダルクの甲冑と1429年時の武具の値段」では、甲冑姿のジャンヌ・ダルクを載せました。

そちらの記事では取り上げませんでしたが、本作のウォーターハウスのジャンヌの瞳がとても印象的で、忘れられない絵画のひとつです。

ミレー他、ジャンヌ・ダルクの絵画が掲載されている書籍『美少女美術史 人々を惑わせる究極の美』。どの画家もジャンヌを美しく凛凛しい少女に描いています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次