古代エジプトは農業が盛んでした。
様々な食べ物が食べられていましたが、有名なものは、パン。
墓に描かれた壁画や副葬品の多くに、召使いと思われる人物が粉を挽いたり、パンを焼いたりしている場面が見られます。

※画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただくと元のファイルをご覧になることができます。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
「古代エジプト人はパン食い人」
2世紀頃の古代ギリシャのアテナイオスは『食卓の賢人たち』を著し、その中で当時のエジプト人をこのように評しました。
「エジプト人はパン食い人で、キュレスティスというパンを食べ、オオムギからつくる飲み物を飲んでいる」とギリシャのヘカタイオス(紀元前六-前五世紀)記していたと、アテナイオスが伝えている。
舟田詠子(著). 2014-7-2. 『パンの文化史』. 講談社学術文庫. p.106.
てことは、古代エジプトの人々はパンをよく食べていたんですね。
古代エジプトにおけるパンの歴史は結構古い。当時のパンは一体どんなお味、食感だったのでしょう。
パンはエジプトの最も古い食べ物であり、先王朝時代(紀元前3500年頃)から食されていた。初期の材料は大麦や雑穀、加熱してもみがらを取り除いた小麦だった。大麦や雑穀はそもそもグルテンの含有量が少ないし、小麦も熱すればグルテンが減ってしまう。初期のパンはさぞかし固くて噛みごたえがあったことだろう。
ミシェル・ベリディルージョンソン(編著). 吉村作治(日本語版監修). 『ファラオのレシピ 古代エジプトの料理ブック』. p.60.

『パンの文化史』(講談社学術文庫)で紹介されている、パン焼きの図です。
これは、エジプト新王国・第20王朝の2代目のファラオ、ラムセス3世(在位:紀元前1186年頃-1155年頃)の墓に描かれたものです。
上段左から、足で生地をこねる人。
壺の下にパン生地と液を運ぶふたりの人がいます。
そしてパン生地を丸め、渦巻きの形をした菓子を棒の先に付け、蓋付きの鍋で揚げています。
人々の上には、出来上がった渦巻の菓子、牛形のパン、三角パン、丸パンがあります。
きっと美味しいんでしょうねえ。美味しくない筈が無い!
下の画像は、お墓から出土したパン。お店で売られていても全く違和感ないですね。

引用元:出土した、様々な形のパン Museo Egizio, Turin CC-BY-2.0-IT
『ファラオのレシピ 古代エジプトの料理ブック』に、「パンはあらゆる総菜とともに供され、手で食べられない料理をすくう食器代わりに用いられた。」とあります。
汁気のある食材でも、そのパンの上に載せれば食べやすいですからね。
皿代わりに使ったパンも水分が滲み込んで、そのまま食べられます。
中世ヨーロッパでも、パンを皿代わりやまな板代わりに使うことがありました。
料理を盛ったり肉を切ったりするのに使われていたのはパン、または、それに代わる木製の板皿で、フランス語でトランショワール(トランシュワール)、英語でトレンチャーと呼ばれていました。
中世の食文化に興味がある方はどうぞ
この書籍も詳しいです。人類がいつからパンを食べていたのか、という歴史も興味深いですが、どのような食べられ方をしていたか、食感とか味はどうだったのかが気になります。読むといろんなパンが食べてみたくなります。
パンとビール
パンとビールは給与として支給されることもありました。
『クレオパトラとエジプトの謎』(宝島社)によると、イーストが加えられたビールはどろどろしていましたが、ビールは日常的に飲まれており、どこの家庭でもパンとビールは自宅で作っていたようです。
『パンの文化史』から一部引用します。
古代エジプトでは、パンとビールが基本の穀物食であった。新王国(紀元前約一五六七年-一〇八五年)では、パンはエンマーコムギ製でサワー種で発酵させたキュラスティスが常食されていた。パンは、そのほかビール用にもつくられていた。オオムギの麦芽で作ったパンを、水に漬けて発酵させ、その発酵液を漉したものがビールである。それに粉挽き女たちも、すでに第三王朝期(紀元前約二六八六年-前二六一三年)の宮廷で、パン用の粉挽き組とビール用麦芽の粉挽き組とが別々に組織されていたという。パンはエンマーコムギばかりでなく、オオムギでもつくっており、それぞれの実物が発掘され、世界各地の博物館に保存されている。
舟田詠子(著). 2014-7-2. 『パンの文化史』. 講談社学術文庫. p.106.
デザートとかケーキは食べていた?
砂糖はありませんでしたが、お菓子「スイーツ」はありました。
牛乳やハチミツは手に入りましたし、ラムセス3世の墓に描かれた絵には「籠にはいった果実を煮る人」もいます。
イチジクやブドウ、ザクロも豊富に穫れますから、生で食べたり煮たりして、デザートやおやつにしていたようです。
一日に2回だったという古代エジプト人の食事。
一般庶民は、朝はチーズや牛乳、夜はパン、野菜、魚、ビールを食べていました。割とバランスが取れている食生活ですね。
ケーキなどはお祭りや特別な日に口にしていたようです。
(参考:『クレオパトラとエジプトの謎』. 宝島社 )
ツタンカーメン王の「エンバーミング・カシェ」(「ミイラ処理したものの隠し場」と称される遺構)からは、葬儀の最後に故人と最後の会食を行った証拠の食べ物も出土しており、この会食のメニューには果物やケーキもあったそうです。
(参考:『古代エジプトの埋葬習慣』. 和田浩一郎(著). ポプラ社 )
料理と数学 ペスゥ問題

引用元:リンド数学パピルス
大英博物館に収められているリンド・パピルスには、ビールとパンを用いた数学の問題が書かれています。
『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプトの数学問題集を解いてみる』の、問11に、
「2ペスゥのビール10杯は、5ペスゥのパン何個と交換できるか?」
という問題があります。その答えは、
2ペスゥのビール10杯に必要な粉は、10÷2から5ヘカトです。ここから5ペスゥのパンを作るのですから、5×5個で25個のパンができあがります。原料が等しいパンとビールはおなじ価値なので、パン25個と交換できます。
三浦伸夫(著). 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプトの数学問題集を解いてみる』. NHK出版. p.65.
私など数字が出た瞬間に脳がフリーズですが、このような問題を「ペスゥ問題」といいます。
ペスゥを用いたリンド・パピルスやモスクワ・パピルスにはたくさんありますが、料理が数学問題のひとつのジャンルを作った例は、他の文明圏では存在しないようだとのことです。
その「ペスゥ」とは、
ペス(料理する)から派生した単語で、材料1ヘカトあたりからできあがる料理の量です。
具体的には、
ペスゥ = できあがったパンの個数やビールの杯数 ÷ 材料となる穀物の量
です。
したがって、ペスゥの値が大きいほど、少ない材料で作られた薄いパンやビールとなり、価値が低いということになります。
三浦伸夫(著). 2012-6-30. 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプトの数学問題集を解いてみる』. NHK出版. p.52.
もとは測る容器そのものだったヘカトは、次第に穀物の容積を測る単位となりました。
1ヘカト = 10ヒン = 320ロー
しかしその実際の量は時代によりまちまちで、リンド・パピルスの書かれた中王国では、おおよそ4.54リットルです。
三浦伸夫(著). 2012-6-30. 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプトの数学問題集を解いてみる』. NHK出版. p.53.
中間管理職ケンヘルケプシェフ氏
3200年前の人物で、ケンヘルケプシェフという男性がいます。
中間管理職の立場で、複数のファラオの墓の建設に当たっていた彼は多くの文字資料を残しました。
大英博物館には、職人の名前や、休んだ日付、欠勤した理由を記した「労働者の勤務表」があり、大変面白い、といいますか、ケンヘルケプシェフに同情してしまいたくなる職人たちの欠勤理由もあります。
アメンエムワイという名の職人は仲間のミイラを造るという理由で仕事を休み、その翌月にはビール造り、その8日後には自宅のドアを直すとして仕事を休んでいる。さらに、コンスという職人は自分の誕生日という理由で2日連続で休んだ。極めつきはイエルニウテフという職人で、二日酔いで休んだと記録されている。
NHK「知られざる大英博物館」プロジェクト(編著). 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプト』. p.129.
ストレスを抱え、不眠症だったケンヘルケプシェフ…。
彼のパピルスには、酒の飲み過ぎを戒める教訓も残されています。
ビールを飲みすぎてはならない
もし お前が飲みすぎて倒れても
誰も手を貸さない
そして人々はいうだろう
“酔っぱらいは出て行け”と
- 舟田詠子(著). 2014-7-2. 『パンの文化史』. 講談社学術文庫.
- ミシェル・ベリディルージョンソン(編著). 吉村作治(日本語版監修). 『ファラオのレシピ 古代エジプトの料理ブック』.
- 三浦伸夫(著). 2012-6-30. 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプトの数学問題集を解いてみる』. NHK出版.
- 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプト』 NHK「知られざる大英博物館」プロジェクト(編著)
- 『古代エジプトの埋葬習慣』 和田浩一郎(著) ポプラ社
- 『クレオパトラとエジプトの謎』 宝島社
コメント
コメント一覧 (6件)
だるころ9216 (id:darucoro9216kun)様
こちらもお読みいただいて、有難うございます。嬉しくて、先にこちらにお返事してしまいたくなりました。
ビールは今で言う栄養ドリンク、ワインは貴重なので王侯貴族の飲み物です。ブドウも栽培されていました。
計算問題は見た瞬間に放棄しましたが、すごいですね、だるころさん書記になって稼げますよ!タイムスリップしたら彼らの神ですね。
別記事で「どんな味だったか」も書いてみましたが、女性が飲み過ぎて吐いている姿もリンクを張っております。「いまと同じじゃん!」と更に親近感が湧きますよ(笑)。
今やっているメイク特集のあとはいよいよパーティーに出掛けますので(ワインもそのあたりでやりたいです)、またどうかお付き合いくださいますようお願い致します。
BEERとBREAD
BEERってやはりパンと同じ過程で作ったんですね!BEER有るなら、この時代でも生きて行けそうです。
そして、僕は飲み過ぎてしまうでしょう(笑)
「酔っ払いは出ていけ!」って言われそう。この時代にはすでにWINEは有ったのだろうか?
ペスゥ問題難しい!ビール10杯とパン25個を交換できるんですね。
そもそもBEERが僕の想像してるBEERじゃない気がします。
3ペスゥのBEER12杯とかの単位で1ダースみたいな塊にしてほしい!
そしたら6ペスゥのパン36個と交換できるって事?ですよね?
その方が分かりやすい!
3・6・9を理解してた二コラ・テスラがこの時代に居たら…。きっとそうしてたと思います。
でも、面白い記事ですねぇ~。
ジャンプして読んだら、びっくりしちゃいました。
おはようございます。
私から見たら神ですよ❗
家の人に却下されて叶いませんでした。パンは自家製でやってます。(味噌豆腐納豆甘酒なども作ってますよ)
おお、すごい!
そんなセットがあるんですね!
しかも造ってみようと思われるyoro-schon様が偉い!すごい!試されるなら是非お話を伺いたいです。
こんにちは。パンとビールとても興味深いお話でした。ビールを自宅でつくるセットは現在売られていて一度造ってみようと考えたこともありました。