今回は19世紀の画家・ベローの絵画に登場するパリジェンヌのファッションを楽しみましょう。

※画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただくと元のファイルをご覧になることができます。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
『過ちのあとで』( Après la faute ) 1885年-1890年頃 ジャン・ベロー

引用元:『過ちのあとで』
何故泣いているんだろう。
何を泣いているんだろう。
外套も脱がずに。
と、まず思いませんか。
題は『過ちのあとで』です。
ということは、彼女は何か大きな過ちを犯して泣いているのでしょうか。
瀟洒で上等な衣装を身に着けた若い女性がいるのは、
たぶん、自宅の客間ではない。温かそうな毛皮の襟巻を着けているからだ。彼女は顔を覆い、豪勢なソファの肘掛けのところに身を寄せている。ベローのタイトル ― 《過ちのあとで》 ― が話の残りを語っており、見る者の注意をしわの寄ったビロードのクッションに引き付ける。そこには、この婦人の誘惑者が座っていた痕跡が残っている。
エリカ・ラングミュア(著).高橋裕子(訳).2005.『物語画』.八坂書房. p.120.
隣に座っていたのは誰だったのですか?
「彼」はどうして席を立ってしまったのでしょう?
私たち鑑賞者は、美しいであろう彼女の容貌に、あるいは彼女の犯した罪の種類に、様々に想像を巡らせます。
ベローはそれ以上を答えようとはしていません。
エリカ・ラングミュア氏は本作『過ちのあとで』のジャンルを「物語画」としています。
パリジェンヌたち
フランスの画家・ジャン・ベロー( Jean Béraud, 1849年1月12日-1935年10月4日)は、パリの都市や人々の生活を多く描きました。
パリジェンヌ、カフェ、シャンゼリゼ、コンコルド広場などのタイトルに胸が躍ります。
Parisienne au Bois 1890年

邦題を付けるとしたら、『森のパリジェンヌ』?
温かそうな襟巻ですね。
『過ちのあとで』の女性がしているものも長い襟巻ですが、こちらの女性たちのものも長さがありますね。1880年代後半にはこんな長さの襟巻が流行ったのでしょうか。
襟巻に対する言及はありませんでしたが、パリジェンヌたちの着ている服の色については、
パリの街をスナップ写真のように切り取るジャン・ベローの画面には、すでに黒服が定着していた男性は別として、女性の多くが黒い服で登場している。
深井晃子(著). 2009-3-2. 『ファッションから名画を読む』. PHP新書. p.123.
かつての、黒=喪服ではなく、「シック」ですね。
『コンコルド広場のパリジェンヌ』( Parisienne place de la Concorde ) 1885年頃

引用元:『コンコルド広場のパリジェンヌ』
お届け物?
『通りを渡る婦人』( Jeune femme traversant le boulevard ) 1897年

引用元:『通りを渡る婦人』
A Windy Day on the Pont des Arts 1880年-1881年

引用元:A Windy Day on the Pont des Arts
「ポンデザール」(アール橋)の上の、風の強い日。
寒い季節に咲く、パリジェンヌの胸の花飾りがステキ。
帽子箱を運ぶ女性たち
1800年代後半、パリの洋服店や帽子店には「トロタン」と呼ばれる使い走りの若い女性がいました。
トロタンは、客が注文した品を屋敷まで届けてくれます。
帽子は男女とともに当時の身支度には必需品で、女性の帽子には、ドガがたびたび描いた帽子店の様子でわかるように、羽根やら造花やらさまざまな飾りがついていた。そのために帽子箱は軽くても思いのほか大きい。似たような帽子箱を持ったお使いの女性は、パリの街頭風景を描いたベローも《パリ、アーヴル通り》などでたびたび登場させている。
深井晃子(著). 2009-3-2. 『ファッションから名画を読む』. PHP新書. p.125.
『パリ、アーヴル通り』( Paris, rue du Havre ) 1881年

引用元:『パリ、アーヴル通り』
冬の街に、カラフルな広告が楽しいですね。
彼女が手にしている複数の箱はお客様への届け物なのでしょう。
『シャンゼリゼの帽子屋』( La Modiste Sur Les Champs Elysées ) 1880年代

引用元:『シャンゼリゼの帽子屋』
上の絵は、『ヨーロッパ服飾史』(河出書房新社)では『シャンゼリゼのモディスト』として掲載されています。
裾をたくし上げている女性は、箱を持っているから、客に商品を届けるモディストである。背後に男の姿がある。女性像に男の姿やその視線を添える風俗画は世紀末のパリに多い。
徳井淑子(著). 『ヨーロッパ服飾史』. 河出書房新社. p.94.
modiste モディストは、「仕立て屋、帽子屋、仕立屋、お針子、ドレスメーカー」(DICTIONARY / 英ナビ!辞書)です。
ベローは他にも「トロタン」と思われる女性の姿を描いています。
Le boulevard des Capucines et le théâtre du Vaudeville 1889年

引用元:Le boulevard des Capucines et le théâtre du Vaudeville
”Le boulevard des Capucines et le théâtre du Vaudeville” 「キャピュシーヌ大通りとヴォードヴィル座」(カピュシーヌ大通り?) でいいのかな??フランス語、忘れました。すみません。
Modiste sur le Pont des Arts 1880年頃

引用元:Modiste sur le Pont des Arts
こちらもアール橋の上の風景、ポンデザールの上のモディスト、というタイトルですね。
絵画の中は寒い季節ですが、冬枯れのパリもやっぱり素敵ですよね。

- エリカ・ラングミュア(著).高橋裕子(訳).2005.『物語画』.八坂書房
- 深井晃子(著). 2009-3-2. 『ファッションから名画を読む』. PHP新書.
- 徳井淑子(著). 『ヨーロッパ服飾史』. 河出書房新社.
コメント
コメント一覧 (10件)
石山藤子 (id:genjienjoy)様
きっとすごーくたくさんのひとが「泣いている理由」を知りたく、この後どうなるんだろうと思っていた筈です。
もしかしたら、この後、一転して彼女の人生に幸せが訪れるかもしれませんよね。
誘惑者が戻って来る。自宅に戻った彼女の前に新たな素敵な男性が現れる…。
私は後者を希望します(・∀・)
金持ちイケメン登場を(笑)。
今回も見て下さって有難うございました。
ことぶ㐂(ことぶき) (id:lunarcarrier)様
ベローはこうした「帽子屋」さんの女性をよく描いています。働く女性としても結構魅力的な存在、パリの街を華やかに彩る存在だったのかなと思うのですが。
誂えた流行の帽子(注文制作とか)だとやっぱり「お届け」なのかな。
靴は、私の想像ですが、貴婦人は「足=性的な物=人前で晒さない」から、金持ちの場合は家に来て寸法を取って貰ったのではないかと思います。それで後日お届け。なぜなら、帽子屋の絵は時々見ますが、靴屋と靴を選んでいる絵をあまり見ない気がするからです。
でも興味深いご指摘です。
有難うございます。
schun (id:schunchi2007)様
働く女性、皆美しいけれど、たくましそうです(笑)。
届けられた帽子は、きっと豪華で素敵な流行のかたちなんでしょうね。運ぶ方はかさばってタイヘンだったでしょうが。
今日も見て下さって有難うございました。
森下礼 (id:iirei)様
ラクロ(美男ですよね)の『危険な関係』、読みました。聴講に出掛けた大学の文化史の教材で映画も観ました。教授の解説付きでした。
誘惑する男ということで私もそれを思い出しましたが、あれは一種の「恋愛ゲーム」ですもんね。レンアイしかすることないのかいというね…。
物語画は「この後どうなるんだ」という想像が楽しいですね。絵のご婦人も、もしかしたら、幸せな結末になるかもしれません。
またぜひご紹介させてくださいませ。
有難うございました。
happy-ok3様
震災、経験されているのですよね。その際は本当にお辛く、大変だったと思います。悲しい表情もたくさんご覧になったのでしょうね。
こんなことしか申し上げられなくてごめんなさい。共感や、想像することはできても、その本当の恐怖や辛さは、どんな言葉でも違うような気がします。
ベローの絵、現代の私たちが大雑把に想像する19世紀の「シック」だと思います。
帽子に、黒の上着、お洒落だなと思います。
今回も見て下さって有難うございました。
happy-ok3様も、どうぞご自愛なさってくださいね。
「過ちのあとで」…すごく気になります。
いったい彼女はどんな過ちを犯してしまったのか…
この作品と連動した小説が存在しそう(想像です)
後ろに描かれている人も全て帽子をかぶってますね。
箱が大きいとしても、帽子を配達する人が絵にたびたび出てくるほどいるのが不思議だなと思いましたが、男性はシルクハットひとつで良くても、女性は服に合わせていくつも必要でしょうから、配達が必要なほど売れたのですね。
靴は配達しなかったのかな?なんて思ったりします。
こんばんは。円柱形の大荷物は帽子の箱ですかね?
この時代の皆さん、大荷物で大変そうと第一印象思いました。(笑)。
それにしても、個性的な帽子が多い。
やっぱり時代の流行だったのでしょうか。
非常に「非道徳的な小説」として、『危険な関係』(ラクロ)があり、私はざっと読んだのみですが、このベローの絵のように、貞淑な貴婦人が、誘惑することのみを目的に近づいてきたヴァルモン子爵の手にかかり、征服されて涙にくれる、というエピソードがあります。この悪党、某貴婦人の操り人形だったというのですから、女性はこ・わ・い。
こんにちは。ハンナさま。
最初の絵、様々な事に想像がいきますが、悲しみが伝わると、みている者も悲しみが、伝わってきますね・・・。
私は、震災の事もあり、悲しみの顔は、悲しいです・・・。
>「パリの街をスナップ写真のように切り取るジャン・ベローの画面には、すでに黒服が定着していた男性は別として、女性の多くが黒い服で登場している。」
黒が流行色だったのですね。
帽子、私も好きです。
この時代のような帽子は、ドレスとすごく合っていますよね。
色もデザインも。
今日も、詳しい事と一緒に、ベローの絵、ありがとうございます。
寒くなってきます。
お身体大事になさってくださいね。