19世紀絵画の中のコルセット

  • URLをコピーしました!
 ※当ブログのリンクには広告が含まれています。
 ※画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただくと元のファイルをご覧になることができます。

19世紀絵画の中に描かれたコルセット。ロートレックの『束の間の征服』、マネの『鏡の前』、『ナナ』の着装状況を取り上げてみました。

『束の間の征服』( Conquête de passage) 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵
『束の間の征服』( Conquête de passage) 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵

画像の上でクリックまたはタップすると大きい画像が出ます。また、画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただければ、元のファイルをご覧になることができます。「引用元」の表示が無いものは、この記事内に掲載したpublic domain の元ファイルから、解説のために必要な部分を拡大したものです。

目次

絵画の中のコルセット

『束の間の征服』( Conquête de passage ) 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵

『束の間の征服』( Conquête de passage) 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵
『束の間の征服』 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵

引用元:『束の間の征服』

コルセットと聞くと、映画「風と共に去りぬ」で、主人公であるスカーレット・オハラが、背後からぎゅーぎゅー締め付けられている姿が一番に浮かびます。

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック( Henri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa, 1864年11月24日-1901年9月9日)の『束の間の征服』。

「何とか入れた」(着けた?)みたいな、乗っかった乳房がリアルです。なんだかコルセットが鎧のようですね。

『鏡の前』( Devant le miroir ) 1876-1877年  エドゥアール・マネ ソロモン・R・グッゲンハイム美術館蔵

『束の間の征服』( Conquête de passage ) 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵
『束の間の征服』 1896年 トゥルーズ = ロートレック オーギュスタン美術館蔵

引用元:『鏡の前』

『ナナ』( Nana ) 1877年 エドゥアール・マネ ハンブルク美術館蔵

『ナナ』( Nana ) 1877年 エドゥアール・マネ ハンブルク美術館蔵
『ナナ』 1877年 エドゥアール・マネ ハンブルク美術館蔵

引用元:『ナナ』

フランスの画家エドゥアール・マネ( Édouard Manet, 1832年1月23日-1883年4月30日)が描く女性たちです。

『鏡の前』は現在着装進行中。

全体に薔薇色を思わせる色調で、丸みを帯びたやわらかな背中が美しいですね。

『ナナ』の方はもうコルセットを着け終えて、化粧も最終段階に入っていることがわかります。

横から見ても、そのウェストがかなり細いことが見て取れます。

履いている靴下もお洒落。

 マネがコルセット着装姿の高級娼婦をモデルにしているのは、《鏡の前》《ナナ》などである。特に後者はサロンでは落選したものの、人々を惹き付け、大きな話題をさらった。当時フランスで流行していた日本趣味の内装(屏風)を背景にして、ブルーのコルセット姿の高級娼婦が身支度をしている。そばに座っているのは19世紀を象徴するような黒い服を着たパトロンらしい男性で、その男は画面からすっぱりと半身が切り取られてる。
 これら二つの絵は、コルセットの着装姿を、鏡に映った前、うしろ、横と、三方向から描写しているから、身体に着装された立体的なコルセットがよく理解できる。これらの絵、そしてロートレックの《束の間の征服》で明らかなように、コルセットは、肌に直接着けるシュミーズ、ドロワース(下穿したばき)などの下着を着た上に着装される。

深井晃子(著). 2009-3-2. 『ファッションから名画を読む』. PHP新書. p.227. 

19世紀にコルセット復活

18世紀末、シュミーズ・ドレスが流行

シュミーズ・ドレス姿のマリー・アントワネット 1783年のサロン エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン ヴォルフスガルテン城
シュミーズ・ドレス姿のマリー・アントワネット 1783年のサロン エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン ヴォルフスガルテン城

引用元:シュミーズ・ドレス姿のマリー・アントワネット

王妃風シュミーズ(下着)ドレスデヴォンシャー公爵夫人が被るつば広の帽子「ゲインズバラ・ハット」

1780年-1800年頃のリネンのシュミーズ メトロポリタン美術館蔵
1780年-1800年頃のリネンのシュミーズ メトロポリタン美術館蔵

引用元:1780年-1800年頃のリネンのシュミーズ

18世紀末から19世紀初めのシュミーズ・ドレスの流行で、コルセットの需要は減りました。

やっぱりラクが一番よね、とこのままコルセットが廃れるのかと思ってしまいそうです。

しかし『ヨーロッパ服飾史』によると、19世紀はコルセットの全盛期。

世紀初頭のシュミーズ・ドレスの流行で需要が減り、また丈も短く軽いコルセットだったのが、1830年頃には、かつての重厚なコルセットに戻っている。コルセットの装着には他人の手を必要とするが、それを容易にする特許申請が1828年以前には2件しかなかったのが、 この後およそ半世紀のあいだに64件に増えているという数字もコルセットの普及を示している。

徳井淑子(著). 『ヨーロッパ服飾史』. 河出書房新社. p.96.
1830年代のコルセット
1830年代のコルセット

引用元:1891年のコルセット CC-Zero

動きづらそうで、私には快適そうには思えないコルセットですが、この画像のコルセットは飾っておきたいくらい美しいですね。

1830年代のコルセット
1830年代のコルセット

引用元:1830年代のコルセット

下の画像では、ベージュのニットの長袖の上にコルセットを着けています。

下着の上のコルセットの着装例 1900年頃
下着の上のコルセットの着装例 1900年頃

引用元:下着の上のコルセットの着装例

19世紀におけるコルセットは、上流階級や、少なくとも中流階級以上の女性がつけるものでした。

装着に他人の手を必要とし、さらに動くには不便そうなクリノリン・スタイルなどのスカートを着けていられるのは、やはり富裕層、労働の必要のない有閑階級に属する証なのでしょうね。

産業革命と女性用下着

鉄鋼業が発展を見せた19世紀の産業革命は、女性の下着にも影響を与えました。

一瞬、え、産業革命が下着に?( ゚Д゚)という気がしてしまいますが、

「鉄の時代」と形容される19世紀。それは鉄道や機関車、あるいは機械などの目新しい発見ばかりではなく、女性の下着にも大きく貢献したのである。鉄の時代が、衣服の歴史上、着装するという文化的な行為がもっとも複雑な様相を呈する19世紀という時代と交錯したとき、どの時代と比べても特徴的な固有の女性下着が生み出された。

深井晃子(著). 2009-3-2. 『ファッションから名画を読む』. PHP新書. p.218.

産業革命 ➡ 鉄道、蒸気機関の発達、とは歴史の授業で習いましたが、女性のコルセットに対しても貢献していたようです。 

クリノリンとバッスル

19世紀も半ばの1856年、クリノリンが登場します。

 一八五六年にあらわれたクリノリンは、針金の籠を腰のまわりにつけて、スカートをふくらませる仕掛けで、中空のボイアント・ボディの典型ともいえるものだ。それまで何枚も下着をつけてスカートの広がりを出していたが、クリノリンで一気に軽快になった。

海野 弘(著). 1998-8-5. 『ダイエットの歴史 みえないコルセット』. 新書館. p.66.
1860年頃のクリノリン・ファッション
1860年頃のクリノリン・ファッション

引用元:1860年頃のクリノリン・ファッション

女性たちは優雅なクリノリン・ファッションに身を包んでいますが、その中身はこんな感じです。

鳥かごのようなクリノリンの中身(?)1858年頃
鳥かごのようなクリノリンの中身(?)1858年頃

引用元:鳥かごのようなクリノリンの中身(?) Wilhelm Storm CC-BY-2.0

確かに、下着を何枚も厚く重ねてボリュームを出すよりは、いいのかも。

下はお尻部分を大きく膨らませたバッスルスタイルのドレスの着装例で、

バッスル・スタイルのドレスを着た女性(1885年頃)
バッスル・スタイルのドレスを着た女性(1885年頃)

引用元:バッスル・スタイルのドレスを着た女性(1885年頃)

その中身はこんな骨組み。

バッスルスタイルの横向き 1883年–1888年頃 メトロポリタン美術館蔵
バッスルスタイルの横向き 1883年–1888年頃 メトロポリタン美術館蔵

引用元:バッスルスタイルの横向き CC-Zero 

メトロポリタン美術館蔵の解説はこちらです。

バッスル・スカートのお尻部分 1883年代
バッスル・スカートのお尻部分 1883年代

引用元:バッスル・スカートのお尻部分

クリノリンよりは更に軽快そう。

スカーレットが着るクリノリーヌ(クリノリン、crinoline)、その後のバッスル(Bustle)・スカートと、製鉄技術の発展なくしてはありえないということですね。 

1930年代末、コルセット再復活

19世紀の終わり頃。

人々の美の基準が変化します。

スリムな体型が好まれるようになり、「窮屈な」コルセットから解放された1920年代の女性は、ダンスや体操をしてダイエットに励みました。

ジョルジュ・バルビエによるイラスト(1921年) アムステルダム国立美術館蔵
ジョルジュ・バルビエによるイラスト(1921年) アムステルダム国立美術館蔵

引用元:ジョルジュ・バルビエによるイラスト(1921年) CC-Zero

しかし1930年代に入ると、今度は出るトコロは出て引っ込むトコロは引っ込んでいる「女性らしい体型」を維持するため、再びコルセットを必要としたのです。

主な参考文献
  • 深井晃子(著). 2009-3-2. 『ファッションから名画を読む』. PHP新書.
  • 徳井淑子(著). 『ヨーロッパ服飾史』. 河出書房新社.
  • 海野 弘(著). 1998-8-5. 『ダイエットの歴史 みえないコルセット』. 新書館.
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (14件)

  • うり まさる (id:urimasaru)様
    確かにきっついコルセットのおかげで、食は細かったようですが、ショックなことが起きると女性はすぐ卒倒したりしてました。(酸素が回らなかった?)
    血の巡りも良くなかったようですし、すぐ卒倒する女性はか弱いもの=庇護しなければならない存在であるというのが印象付けられたのでしょうね(-_-メ)
    今回も見て下さって有難うございました。

  • ことぶ㐂(ことぶき) (id:lunarcarrier)様
    その昔はスカートの骨組み?にクジラの骨を使っていたこともありましたが、19世紀は「鉄の世紀」ですからね(*^^)v
    拡がったスカートのせいで足元がちゃんと見えていなくて、階段から転げ落ちたひともいたそうです。
    今回も見て下さって有難うございました。

  • 石山藤子 (id:genjienjoy)様
    読んで下さって有難うございます。
    コルセットからスカートの方に行くとまた長くなると思って、絵画のなかのコルセットだけで今回は止めてしまいましたが、バッスルの形なんか見ていると面白いですよね(*^^)v
    お尻当てのようなものもあって、奥が深いです。なかなかめくって見る機会もないですしね。
    まさに美は忍耐。
    そのうちもう少し詳しくやりたいなあと思っています。
    有難うございました。

  • 森下礼 (id:iirei)様
    お返事遅くなって申し訳ありません。
    コルセット使用されているということですが、柔軟な動きが出来ないとやっぱり不便だろうなと思います。
    19世紀はf男性も「美」目的でコルセットを使っていたそうですし、華奢が美男の条件だったりしたそうです。それに動きは少々不便でも、楽しい恋愛生活を送られているようで、何よりです(*^^)v
    今回も有難うございました。

  • お腹いっぱい、食べる事は難しかったのでしょうね(*´ω`*)💧
    そんなに人工的な曲線がもてはやされたのですね💦
    フェチな人がいたのですね😌💦

  • まーたる (id:ma-taru)様
    くびれに対する憧れはあまり変わらない気がしますね。
    もう少し掘り下げたかったのですが、長くなりそうなので、ここは絵画とコルセットだけにしました(・∀・)。ほんとはスカートもやりたかったです。
    今回も見て下さって有難うございました。
    (次回は「テューダー朝」関連の予定です。またお付き合いいただければ嬉しいです

  • happy-ok3様
    お忙しいところ、今回も有難うございます。
    ウエスト周りを気にして締め付けた結果、内臓や骨にダメージが行きましたが、長くなるので今回は絵画とコルセットだけで終わりにしました。美への欲求は常に危険と隣り合わせですね。
    読んで下さって有難うございました。

  • schun (id:schunchi2007)様
    重くてかさばって不便でも、労働せずに社交が仕事ならまだ耐えられるのかもしれませんね(-_-;)。
    これらの下着に加え、ドレスや帽子、ハイヒール…フル装備ではタイヘンだったでしょうね。
    今回も読んで下さって有難うございました。

  • クリノリンって名前知りませんでしたが鉄製なんですね。
    めちゃくちゃ重そうです。
    木製だったとしても重そう。
    バッスルも知りませんでしたが、スカートの後ろが膨らんでるのは映画か何かで見てました。こんな構造だったんですね。

  • おしりがポコッと出ているスカートをはいた女性の絵は見たことありますが
    バッスルというものを使っていたのですか!
    初めて知りました。
    そして、バッスルやクリノリンを使っていたのは
    労働とは無縁の女性たち…確かに。
    こんなもの着けて労働はムリですよね。

  • コルセット、男性の私は現在装着しております!なに、腰の「椎間板ヘルニア」の痛みを押さえるためですが。色気とは無縁です。でも現在会社の同僚の女性と、年の差恋愛を楽しんで(または苦しんで)います。

  • こんにちは(о´∀`о)
    コルセットといえば今では腰痛緩和のためにつけるものといったイメージが強いんですが、昔のコルセットはオシャレですね❗️
    風と共に去りぬのスカーレット、たしかに思い浮かべます(*´∇`*)
    今も昔も美しいくびれへの憧れみたいなのは同じなんですね(*´꒳`*)
    ……寸胴ダルマ体型の私が言うのもなんですけど
    (*≧∀≦*)
    ギュウギュウ締め付けると息するのも大変だろうなあ(*≧∀≦*)
    ふんわりドレスの下がこうなってるとは❗️
    勉強になりました(*´∇`*)

  • こんにちは。
    この時代は、コルセットが大流行りでしたよね。
    すごくウェストを細く見せるようですが、あんなに締め付けて、内臓が大丈夫なのか?心配でした。(#^.^#)
    衣装の下のこと、大事ですね。
    今日も有難うございます。

  • おはようございます。
    女性のコルセットは絵で見ても、素材としてみても
    大変そうですね。
    この時代の高貴な方って先日の帽子といい
    色々と大変だったんですね(^◇^;)
    今回もお勉強になりました!!

hanna_and_art へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次