イングランドのヘンリー8世の4番目の妃アン・オブ・クレーヴズには姉がいました。
ドイツの巨匠クラナッハが描いたザクセン選帝侯妃ジュビレの美しい姿をご覧ください。

ジビュレ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク( Sibylle von Jülich-Kleve-Berg, 1512年1月17日-1554年2月21日)

この華やかで魅力的な肖像画の女性の名前はジビュレ。
ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヨハン3世の長女としてデュッセルドルフで生まれ、ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒの妃となりました。
この絵はジビュレの婚約(または結婚)時のもの。
ジビュレの妹はアンナ・フォン・クレーフェ( Anna von Kleve, 1515年9月22日-1557年7月17日)。
英語名はアン・オブ・クレーヴズ、イングランド王ヘンリー8世の4番目の王妃となった女性です。

引用元:アン・オブ・クレーヴズ
姉ジビュレの肖像画は、北方ルネサンスの巨匠・ルーカス・クラナッハ(父)。
妹アンの肖像画は、同じドイツ出身のハンス・ホルバイン(子)。
どちらも美術史、絵画史上に必ず名前が挙がる偉大な画家たちです。

引用元:アマリア・フォン・クレーフェ
このデッサンもハンス・ホルバイン(子)によるものです。
ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヨハン3世の娘のひとり、アマリア(またはアマーリエ、Amalia of Cleves, 1517年10月17日-1586年3月1日)です。
アマリアは生涯独身を通しました。
1995年、ジュビレの肖像画が盗まれる
1995年、ジビュレの肖像画は盗難に遭いました。
犯人はフランス人のウェイター、ステファン・ブライトヴィーザ―。
ブライトヴィーザーは2003年に逮捕されました。
彼が絵を盗んだ目的は転売のためではなく、自分が所有し、楽しむためだったようです。
七年以上にわたり、七つの国の百を超える美術館や博物館から窃盗を働いていたことが露見したのだ。彼の場合は、自身のコートの下に隠せる小さな絵だけを盗み、また警備設備が限られた小さな施設を集中して襲っていた。方法は単純なものだった。女友だちが見張りをするか、あるいは通りがかった警備員に慣れ慣れしくちょっかいををかけるかしている間に、ナイフを取り出した彼が額から絵を切り取り、それをもって歩み去るというものだ。彼が手に入れた最も価値ある作品は、ルカス・クラーナハがザクセン選帝侯の妃を描いた肖像画《ジビュレ・フォン・クレーフェ》だった。
ブライトヴィーザーは、コレクションを母のフラットに保管していた。彼が逮捕されたとき、母親は証拠を隠滅しようと試みた。百点の作品を地元の運河に投げ込み、クラーナハを含む六十点の油彩画は切り刻んで台所のゴミと一緒に捨てるという方法で破壊した。
フィリップ・フック(著).中山ゆかり(訳).2016-12-22.『サザビーズで朝食を 競売人が明かす美とお金の物語』. フィルムアート社. p.342.
切り取る?
美術品を独り占めしようとするだけでも許せないのに、切り取るだと?切り刻むだと?
なんてバチ当たりな!!!許せん!!
1500年代前半の情勢
ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合公国( Vereinigte Herzogtümer Jülich-Kleve-Berg )
ここではざーっくりと、ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合公国のおおよその場所をとらえておきたいと思います。
下の地図は17世紀半ばの様子ですが、「この辺りにあった公国」と思っていただければ。

引用元:1645年のベルク公国 MapMaster CC-BY-3.0
ユーリヒ=クレーフェ=ベルク連合公国を英語でいうと、「United Duchies of Jülich-Cleves-Berg」。
15世紀前半にユーリヒ公国とベルク公国が連合し、16世紀の政略結婚によってクレーフェ公国もその「仲間入り」をします。
上は英語表記の地図ですが、地図の左に、Berg(ベルク)とあり、その左上に Dusseldorf (Düsseldorf、デュッセルドルフ)とあるのがおわかりでしょうか。
ジュビレたち姉妹は、ベルク公国の首都デュッセルドルフで生まれました。
デュッセルドルフの上には Cleves(Kleve、クレーフェ) 、左下には Jülich(ユーリヒ)との字が見えます。
アンの結婚話
姉妹の宗教はプロテスタントです。
2番目の妃アン・ブーリンと結婚するために、国の宗教を変えたイングランドのヘンリー8世。
ヘンリー8世の側近トマス・クロムウェルはヘンリー8世にはプロテスタントの王妃をと考え、アンを4番目の妃に迎えることを勧めます。
ヨーロッパでは、プロテスタントの小国がカトリックの大国スペインやフランスの脅威にさらされていた。そうした国の1つがドイツのクレーヴズだった。イングランドにとってクレーヴズ公国はフランスとスペインに対する格好の同盟国になりそうだった。君主のクレーヴズ公ヨハン3世には2人の未婚の娘がおり、1538年、ヨハン公は年長のアンを国王ヘンリーの花嫁として差し出した。
(『ダークヒストリー イギリス王室史』 ブレンダ・ラルフ・ルイス(著) 樺山紘一(日本語版監修) 高尾菜つこ(訳) P138)

引用元:トマス・クロムウェル
1517年、マルティン・ルターによる『95ヶ条の論題』
姉妹がまだ幼かった頃。
免罪符を売りさばくカトリック教会やローマ教皇に対し、神学者マルティン・ルターが抗議の声をあげます。
1517年、ヴィッテンベルク大学の教授だったルターが、大学内の教会の扉に『95ヶ条の論題』を記した紙を貼ったのです。
この声は多くの共感を呼びますが、教皇はルターを破門。
神聖ローマ皇帝カール5世は帝国議会にルターを召喚し、自説の取り消しをするよう求めます。
ルターはこれを拒否。
法的権利の剥奪や財産を没収され、ルターは窮地に陥りました。

引用元:マルティン・ルター

引用元:カール5世
ルターに救いの手を差し伸べたのは、1464年にルターをヴィッテンベルク大学に招聘したザクセン選帝侯フリードリヒ3世でした。
フリードリヒはヴァルトブルク城にルターを匿います。

引用元:ザクセン選帝侯フリードリヒ3世
このフリードリヒ3世の肖像画はクラナッハの作品です。
ヴィッテンベルクに工房を持ち、フリードリヒ3世の御用絵師をしていたクラナッハは、ルターの友人でもありました。
フリードリヒ3世の死後、弟のヨハンが跡を継ぎます。
兄と同じ路線をとり、ルターの宗教改革を支持しました。

引用元:ザクセン選帝侯ヨハン
ジュビレの夫、ザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒ( Johann Friedrich (I.), 1503年6月30日-1554年3月3日)

引用元:ヨハン・フリードリヒ
1532年、父ヨハンの跡を継いでザクセン選帝侯となります。
ルターと親しく交流したヨハン・フリードリヒは、1531年、他のプロテスタントの諸侯たちとともに「シュマルカルデン同盟」を結成。
「反ローマ・反皇帝・反カトリック」を掲げ、皇帝カール5世と対立を深めていきました。
1530年代前半、
この頃ルター主義は、東ドイツ植民によって生まれた土地の全域と北ドイツに、さらにはスカンディナヴィア半島に拡大する気配を見せていた。カトリックにはハプスブルク家とヴィッテルスバッハ家の支配する領邦しか残っていなかった。
(『物語 ドイツの歴史』 阿部勤也(著) 中公新書 P115)
1546年7月、ついにシュマルカルデン戦争が始まりました。
カール5世の側についたのは、弟フェルディナント(後の神聖ローマ皇帝フェルディナント1世)、甥マクシミリアン(後の神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世。フェルディナントの息子)、スペインからアルバ公、バイエルンのヴィッテルスバッハ家のヴィルヘルム4世(カール5世のいとこ)でした。

引用元:バイエルン公ヴィルヘルム4世
カール5世の皇帝軍と、ヨハン・フリードリヒのシュマルカルデン同盟軍は激しく衝突します。
1547年4月、「ミュールベルクの戦い」で皇帝軍がヨハン・フリードリヒの軍を打ち破り、勝利を収めます。
敗北したザクセン選帝侯ヨハン・フリードリヒとカール5世のやり取りです。
「このうえなく慈悲深い皇帝陛下、私は陛下の捕虜でございます」と言った。それに対してカールは、「今では、私のことを皇帝と呼ぶのかね」と答えた。これは、プロテスタント派の諸侯がカールのことを、「皇帝を自称するガンのカール」と呼んでいたことへのあてこすりだった。
(『カール5世とハプスブルグ帝国』 ジョセフ・ペレ(著) 塚本哲也(監修) 遠藤ゆかり(訳) 創元社 P124)
「ガン」は、 現在のベルギーの都市「ヘント」(Gent)のこと。
フランス語由来の言い方では「ガン」(Gand)、英語由来では「ゲント」(Ghent)、ドイツ語由来では「ゲント」(Gent)です。
顔に傷を受けたヨハン・フリードリヒは皇帝軍の捕虜となり、ザクセン選帝侯の位と領土は剥奪されました。
ジュビレは夫不在のヴィッテンベルクを包囲されて防戦します。
ヨハン・フリードリヒはカール5世により死刑宣告を受けましたが、ジュビレによる防戦にもうこれ以上の時間を割きたくなかったのか、カール5世は刑を執行せず交渉に入りました。
ヨハン・フリードリヒは自身と妻子の命を救うため退位を余儀なくされます。
刑は終身刑に減刑されました。(参考:英語版Wikipedia。書籍等見つかれば後日追記致します)
シュマルカルデン戦争で皇帝側についた人物のなかに、ヨハン・フリードリヒのまたいとこに当たる「モーリッツ」という人物がいます。
下の肖像画はルーカス・クラナッハの息子の作品です。

モーリッツはカール5世のために働き、ザクセン選帝侯位と領地を授かりました。
その後1552年3月、敵に寝返ったモーリッツによって暗殺されそうになり、カール5世は間一髪でインスブルックに逃れます。
ヨハン・フリードリヒは1552年9月に釈放され、5年の不在期間を経て家族と再会しました。
息子ヨハン・フリードリヒ2世はザクセン公の肩書きを有し、ジュビレは1554年2月21日に、ヨハン・フリードリヒは3月3日に亡くなりました。
ドイツの歴史はなかなかに複雑です。あなたの知りたいことが本書にどんぴしゃで書いてあるとは限りませんが、入門編としては良いと思います。大雑把に概略を捉えたら、新書とか厚めの「ドイツ史」本に行くのがよろしいかと。こちらに君主たちの肖像画が載っているので、挿絵無しの本に行ってもイメージし易いです。このシリーズは他に英国編、フランス編もあります。
コペンハーゲン国立美術館にあるペアの肖像画

引用元:ザクセン選帝侯妃ジビュレ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルクの肖像

ティツイアーノによる肖像画


引用元:『カール5世騎馬像』
『カール5世騎馬像』は1548年にティツイアーノによって描かれた絵画。
1547年4月24日のミュールベルクの戦いでの勝利を記念してのものですが、カール5世の表情には精彩が無く、疲れ切っているようです。
Portrait of a girl with forget-me-nots ( The Princess ) 1526年 ルーカス・クラナッハ(父)

引用元:Portrait of a girl with forget-me-nots (The Princess)
最後にご紹介する絵は、ジュビレの肖像画と同じ1526年に描かれたものです。
ジュビレの肖像画同様、婚約の絵と見なされていました。
すごく素敵な表情ではないですか?
私が高校生の時見た解説には「着ているのは花嫁衣装」みたいな言葉が書いてあったと思いますが、実際はどうなんでしょう。
書籍等ももう思い出せません…。
そして『ザクセン選帝侯妃ジビュレ・フォン・ユーリヒ=クレーフェ=ベルク』が、あのアン・オブ・クレーヴズのお姉さんだったなんて(゚д゚)!
それを知った時の衝撃!
いやあ、知れば知る程、人間の歴史や絵画史って面白いなあヽ(^o^)丿
ところで、最後に疑問がひとつ。
ヘンリー8世は、肖像画のアンと実物がかなり違っていたので「ちっとも美しくない!」と言って怒ったそうです。
ホルバインがアンの姿を美しく描き過ぎたためと言われますが、「そんなに違わない」説もあります。
アンの姉妹であるジュビレとアマリアは醜いとは到底思えません。
てことは、アンの姿はやっぱり実物に近い???
気になります。
- フィリップ・フック(著).中山ゆかり(訳). 2016-12-22.『サザビーズで朝食を 競売人が明かす美とお金の物語』. フィルムアート社.
- 『ダークヒストリー イギリス王室史』 ブレンダ・ラルフ・ルイス(著) 樺山紘一(日本語版監修) 高尾菜つこ(訳)
- 『物語 ドイツの歴史』 阿部勤也(著) 中公新書
- 『カール5世とハプスブルグ帝国』 ジョセフ・ペレ(著) 塚本哲也(監修) 遠藤ゆかり(訳) 創元社
- 『ドイツ王室1000年史』 関田淳子(著) 中経出版
コメント
コメント一覧 (2件)
ぴーちゃん様
相変わらず返信遅くてすみません。
美術泥棒は漫画とか小説の中だけにして欲しいですね。独り占めしようなんて、ほんと許せません。
しかも「切り取る」!文化財破壊は、ダメ!絶対!
文化遺産は人類皆のものですよね。
クラナッハの人物は妖しい魅力ですね。
ホルバインはモデルにかなり忠実に思えますが、美化もかなり入ってるかもしれません。
こうしてまとめて見て、改めて「宗教」がこの王侯貴族たちの政治や外交、戦争に深く関わっているのだなと思いました。
今回も見てくださって有難うございました。
ハンナさん、こんばんは。
冒頭の ジビュレの肖像は、現代なら気の強い美女を演じる俳優さんみたいなイメージです。
結構リアル…。
それに対してアンの肖像画は優しげですね。
ところで、今も昔も戦争には多かれ少なかれ宗教が関わっているんですね。
自由に信仰を貫けなくて、神様を絶対視する人達にとっては辛い時代だったと思います。
それにしても、絵画を盗んで最後には破壊してしまう輩、まったくけしからん…ですね。
歴女たるもの、文化財を破壊するものにはすぐ反応します(笑)
今日も素敵な記事ありがとうございました。(^-^)/