家庭で実践!古代エジプトの書記・アニからのアドバイス

  • URLをコピーしました!
 ※当ブログのリンクには広告が含まれています。
 ※画像の左下にある「引用元」のリンクから元のファイルをご覧になることができます。

「いつもニコニコしていれば家庭円満。困っている人がいたら迷わず助けてあげなさい」「酒は飲んでも飲まれるな」など、古代に生きた書記アニからの、現代にも十分通用するアドバイスです。

テーベで発見された、アニのパピルス 紀元前1200年頃 大英博物館蔵
テーベで発見された、アニのパピルス 紀元前1200年頃 大英博物館蔵
目次

古代エジプトの書記 アニ

アニは、第19王朝(紀元前1293年頃-紀元前1185年頃)、新王国時代の人物です。

下は、古代エジプトで冥福を祈り死者とともに埋葬された葬祭文書、『死者の書』の一場面です。

絵の中の左下にいるのが、死者となり審判を待っているアニと、その妻です。

テーベで発見された、アニのパピルス 紀元前1200年頃 大英博物館蔵
テーベで発見された、アニのパピルス 紀元前1200年頃 大英博物館蔵

引用元:アニの『死者の書』

大英博物館:https://www.britishmuseum.org/collection/object/Y_EA10470-3

Wikipedia では、The entire Papyrus of Ani. でアニのパピルス全体像を見ることができます:https://en.wikipedia.org/wiki/Papyrus_of_Ani

『死者の書』について、『貴族の墓のミイラたち』から引用させていただきます。

さて、古代エジプト人の死者への思い入れは、ミイラ製作や様々な葬儀に現れるだけではなかった。死者の永遠の住み家となる墓や棺にまで、死者が冥界で生きるために必要な呪文を記したのである。こうした呪文は、時代によって形が異なっており、古王国時代のものは、ピラミッドの内部に刻まれ、『ピラミッド・テキスト』と呼ばれている。また中王国時代のものは、棺に記され、『コフィン・テキスト』と呼ばれている。そして新王国時代、呪文はパピルスの巻き物に書かれ、『死者の書』としてミイラとともに埋葬された。いずれにしても、これらの呪文書には、冥界の案内をはじめ、オシリスの復活や太陽神ラーにまつわる物語、冥界における魔除けの方法などが記されており、来世で遭遇するであろう様々な出来事から死者を守るためのものであった。

吉村作治(著).『貴族の墓のミイラたち』.平凡社.p.148.

人との付き合い方についての助言

アニは人との付き合い方を、

ちょっと親しくなったからといって図々しいマネをしてはダメ。他人の陰口、悪口は絶対にダメ!

『クレオパトラとエジプトの謎』.宝島社.p.59.

と言っています。今でも通用しますよね。

数千年の昔の地球の向こう側でも、人としてやってはいけない事というのが今でも同じなんて、興味深いですね。

家についての助言

また、アニはこうも言っています。

新婚の夫に対しての言葉なのですが、夫は妻に家を与えることを期待されていたということで、

「家を建てるか、探して買いなさい。

 議論をしてもしようがない。

「私の母の父が家を持っている」などとは言うな。

 あなたがあなたの兄弟と共有するときは、

 あなたの分け前は倉庫かもしれない」

ザヒ・ハワス(著). 吉村作治・西川厚(共訳). 2007-8-23. 『古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』. 原書房. p.136.

妻の為に一戸建てを購入しろということ? いいですね!

家屋

当時の人々の家は、

 古代エジプト人が住んでいた家はしゅろの丸太の屋根と日乾レンガでできていた。部屋は小さく、漆喰が施されており、時には塗装されていた。居住区は毎年の氾濫より高い場所の肥えた流域に位置した。たいてい大きな町は川が主要交通手段であったためにナイルに近い場所にあった。

ザヒ・ハワス(著). 吉村作治・西川厚(共訳). 2007-8-23. 『古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』. 原書房. p.137.

手に入りやすい日干しレンガではありますが、耐久性は低く、数十年で穴が空いたりしていたようです。

『クレオパトラとエジプトの謎』によると、庶民の家の間取りは、

庭付きの平屋建てで間取りは小さめの2DKといったところ。寝室と居間、予備の部屋があり、家畜を飼っている家庭は庭に飼育小屋を作っていました。

『クレオパトラとエジプトの謎』.宝島社.p.52.

小さめの 2DKなんですね。でも庭付きなんだー。

貧しいひとの住まいには、たった一部屋しかない小さなあばら屋もあったそうです。

家具(ベッド、椅子)

良質の木材が手に入りにくいエジプトでは、良く出来た木製のベッドなどは裕福な家庭だけが持てるものでした。

彼らは豊富に収穫された穀物と引き換えに、外国から木材や金属類などを輸入。更にその資金力で、工芸に携わる腕のいい職人たちを雇うことができたのです。

多くの家はおそらくいくつかの腰掛けやマットぐらいしか備わっていなかっただろう。

 腰掛けは最も一般的に使われた家具で、平らではない土の床に適した簡単な三本脚のものから、ツタンカーメンの手の込んだ折り畳みのものなど様々な種類があった。

ザヒ・ハワス(著). 吉村作治・西川厚(共訳). 2007-8-23. 『古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』. 原書房. p.142. 

『図説古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』では、大英博物館に収蔵されている「垂直な脚の木製の腰かけ」が紹介されています。第18王朝(紀元前1570年頃-紀元前1293年頃)とのことです。

あわせて読みたい

下の画像はファラオの豪華家具です。

ツタンカーメン王の副葬品 エジプト考古学博物館蔵
ツタンカーメン王の副葬品 エジプト考古学博物館蔵

引用元:ツタンカーメン王の副葬品 _ Ovedc _CC-BY-SA-4.0

ツタンカーメン王のベッド エジプト考古学博物館蔵
ツタンカーメン王のベッド エジプト考古学博物館蔵

引用元:ベッド  _ Hans Ollermann_ CC-BY-2.0

関連記事(hanna_and_art’s blog)ツタンカーメン夫妻が描かれた黄金の玉座『エジプト神話の図象学』

家庭円満のための助言

アニの言葉に、「彼女と手をつないでいると幸せだ。このことを知らない人は多い」とありますが、夫婦の姿を表した彫像や壁画には、手をつないでいたり、夫の腰に手を回している姿が多いですね。夫婦の理想的な姿なのでしょうが、見ていて微笑ましいです。

矮人セネブと妻、子供たち  紀元前2520年頃 エジプト考古学博物館蔵
矮人セネブと妻、子供たち  紀元前2520年頃 エジプト考古学博物館蔵

引用元:セネブの家族像

カップル像( Raherka and Merseankh ) 紀元前2350年頃 ルーヴル美術館蔵
カップル像( Raherka and Merseankh ) 紀元前2350年頃 ルーヴル美術館蔵

引用元:Raherka and Merseankh

ルーヴル美術館:statue de couple

もしあなたの妻がよくできた女性だということが分かっていたら、家の中で妻に指図をしてはいけない。もし妻がなんでもきちんとかたづけているなら、「あれはどこだ?」「あれをとってくれ」といってはいけない。口は開かずに、眼でよくたしかめなさい。そうすれば妻の手並みも分かり、妻に手を貸すのも楽しくなるでしょう。ここのところをわからない男が多すぎる。もし男のほうが家の中のいさかいを避けるなら、二度といさかいは起きなくなるはず。家庭を築くだけの男ならだれでも、軽はずみな心はきっと抑えなくてはいけない。

― 新王国時代、書記の忠告

ティルディスレイ(著). 細川晶(訳). 2002-8-5. 『イシスの娘 古代エジプトの女たち』. 新書館. p102.

(『図説古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』では137ページにあります)

アニ先輩、さすがですね。よくわかってらっしゃる。

書記の方々

生前のアニはテーベの書記官でした。

次はアニと同じくらい有名な書記官と、ケンヘルケプシェフ氏からの助言をご紹介します。

ルーヴル美術館の書記

第4王朝(紀元前2613年頃-紀元前2498年頃 古王国時代)の書記の像。手にパピルスを持って座っています。

エジプトのサッカラから出土した『書記座像』 ルーヴル美術館蔵
エジプトのサッカラから出土した『書記座像』 第4王朝 ルーヴル美術館蔵

引用元:書記座像  Ivo Jansch  CC-BY-SA-2.0

ルーヴル美術館:Le scribe accroupi

石灰岩と化粧漆喰による彫刻です。

その辺にいそうな、いえ、今にも動き出しそうなリアルさです。

書記になるには当然たくさんの勉強が必要でした。

関連記事ルーヴルに座る古代エジプトの書記座像

エジプト考古学博物館の書記

書記の像 第4王朝 エジプト考古学博物館蔵
書記の像 第4王朝 エジプト考古学博物館蔵

引用元:書記の像 Copyrighted free use

古代エジプトのアイメイクの話トレンドは黒で縁取ったアイラインとオークルの肌!(古代エジプトの化粧)

「偉大な墓の監督官」カー氏

書記から王墓の監督官にまで上りつめ、「偉大な墓の監督官」の称号を与えられた男性カーさん。

第18王朝のアメンヘテプ3世(在位紀元前1388~前1351年)時代の方です。

椅子の上のカー立像 トリノ・エジプト博物館蔵
椅子の上のカー立像 トリノ・エジプト博物館蔵

引用元:カー立像 Kingtut CC-BY-SA-2.5 CC-BY-SA-3.0-migrated

古代エジプトのメイクグッズ。奥様メリトのものもあります古代エジプト女性になった気分でメイク。まずはメイク道具から。

「王家の谷」造営職人長 ホルエムケニシ氏

紀元前1040年から1030年の間に60歳くらいで亡くなった、ホルエムケニシさん。

ホルエムケニシさんは書記であり、神官としてはマディーナト・ハーブとナイル東岸にあるカルナックのアメン神の主神殿の双方の儀式にかかわっていました。

そんな彼のミイラを解体し、生前の生活や当時のミイラ作りの技術に迫るドキュメンタリー書籍『ミイラ解体』をご紹介古代エジプトのミイラを解体する『ミイラ解体』

大英博物館双書 1 古代エジプトを知る ミイラ解体 「王家の谷」造営職人長ホルエムケニシの生涯と死

中間管理職 ケンヘルケプシェフ氏

今から3200年前、ケンヘルケプシェフさんは、父親から「勉強しなさい。そうしないと、ダメな大人になってしまうよ」と言い聞かされ、頑張って勉強し、晴れて書記になりました。

中間管理職として複数のファラオの墓の建設に当たり、多くの文字資料を残しました。

しかし気の毒なことに、彼は不眠症に悩まされていました。

信じられない理由で仕事を休む(サボる)職人がいたりして、ストレスの多い毎日を送っていたようです。

アメンエムワイという名の職人は仲間のミイラを造るという理由で仕事を休み、その翌月にはビール造り、その8日後には自宅のドアを直すとして仕事を休んでいる。さらに、コンスという職人は自分の誕生日という理由で2日連続で休んだ。極めつきはイエルニウテフという職人で、二日酔いで休んだと記録されている。

NHK「知られざる大英博物館」プロジェクト(編著). 『NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプト』. p.129.

ストレスを抱え、不眠症だったケンヘルケプシェフ…。

彼のパピルスには、酒の飲み過ぎを戒める教訓も残されています。

ビールを飲みすぎてはならない

もし お前が飲みすぎて倒れても

誰も手を貸さない

そして人々はいうだろう

“酔っぱらいは出て行け”と

NHKスペシャル 知られざる大英博物館 古代エジプト

\ Amazonのサイトに移動します /

関連記事どんな味だった?古代エジプトのビール

関連記事今日、古代エジプトの宴会に行くのでメイク中です。

主な参考文献
  • 吉村作治(著).『貴族の墓のミイラたち』.平凡社.
  • 『クレオパトラとエジプトの謎』.宝島社.
  • ザヒ・ハワス(著). 吉村作治・西川厚(共訳). 2007-8-23. 『古代エジプトの女性たち よみがえる沈黙の世界』. 原書房.
  • ティルディスレイ(著). 細川晶(訳). 2002-8-5. 『イシスの娘 古代エジプトの女たち』. 新書館
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次