ベンヴェヌート・チェリーニの黄金の塩容れ「サリエラ」

  • URLをコピーしました!

チェリーニが1543年にフランス王フランソワ1世のために完成させた、黄金の塩容れ「サリエラ」です。

サリエラ( Saliera ) 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵
サリエラ( Saliera ) 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵

画像の上でクリックまたはタップすると大きい画像が出ます。また、画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただければ、元のファイルをご覧になることができます。「引用元」の表示が無いものは、この記事内に掲載したpublic domain の元ファイルから、解説のために必要な部分を拡大したものです。

目次

サリエラ( Saliera ) 1543年 ベンヴェヌート・チェッリーニ作

サリエラ 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵
サリエラ 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵

引用元:サリエラ Jerzy Strzelecki GFDL CC-BY-3.0

2004年に盗難に遭い、2006年に発見された黄金の塩容れです。

『すぐわかるヨーロッパの宝飾芸術』の著者、山口遼氏によれば、作者のベンヴェヌート・チェリーニは「今日のジュエリー・デザイナーの走り」。

それにしてもゴージャスですね。

金に七宝のみ、宝石はない。

山口遼(著). 2005. 『すぐわかるヨーロッパの宝飾芸術』. 東京美術.

ローマ神話に登場する豊饒の女神または地母神でもあるケレスと、海の神ネプチューンが向かい合っています。

食卓用(!)ですが、横幅約30cmと結構大きい。

最初はイッポーリト・デステ枢機卿のためのものだったそうですが、1543年にフランスのフランソワ1世のために完成されました。

アルフォンソ・デステの弟イッポーリト・デステ枢機卿(1479年-1520年) バルトロメオ・ヴェネト画
アルフォンソ・デステの弟イッポーリト・デステ枢機卿(1479年-1520年) バルトロメオ・ヴェネト画

引用元:イッポーリト・デステ(枢機卿)

フランソワ1世( François Ier, 1494年9月12日-1547年3月31日)

フランソワ1世(1494年-1547年) 1535年頃 ジャン・クルーエ ルーヴル美術館蔵
フランソワ1世(1494年-1547年) 1535年頃 ジャン・クルーエ ルーヴル美術館蔵

引用元:フランソワ1世

お洒落な衣裳のフランス国王フランソワ1世。

フランソワ1世の食卓も、さぞ豪華なものだったのでしょうね。

フランソワ1世は芸術の保護にも熱心でした。

イタリア遠征に出たフランソワ1世はすっかりイタリア芸術・文化の虜になってしまいます。

1516年にはイタリアの偉大なる芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチをフランスに招き、1540年頃ベンヴェヌート・チェッリーニを招いています。

『レオナルド・ダ・ヴィンチの死』( Francis I Receives the Last Breaths of Leonardo da Vinci ) 1818年 ドミニク・アングル

『レオナルド・ダ・ヴィンチの死』 ドミニク・アングル 1818年 プティ・パレ美術館蔵
『レオナルド・ダ・ヴィンチの死』 1818年 ドミニク・アングル プティ・パレ美術館蔵

引用元:『レオナルド・ダ・ヴィンチの死』

史実ではありませんが、19世紀フランスの画家アングルはフランソワ1世の腕のなかで息を引き取るレオナルド・ダ・ヴィンチの姿を描いています。

西岡文彦氏の『モナ・リザの罠』(講談社現代新書)では、

 ダ・ヴィンチが亡くなった時、フランソワ一世がフランスにいなかったことがはっきりしているからです。

西岡文彦(著). 『モナ・リザの罠』. 講談社現代新書. 講談社. p.95.

とあり、レオナルドは朝、お気に入りの弟子に亡くなっているのを発見されたようですが、

 しかし、この描かれた場面が真実であってもおかしくないほど、幼くして父親を亡くしたフランソワ1世は、レオナルドのことを父のように尊敬すると同時に慕っていました。アンボワーズ城からこの巨匠が暮らした館クロ・リュセまで、王自らが地下通路を歩いて会いに来ていたほどだったのです。

木村泰司(著), 2015. 『名画は嘘をつく』. ビジュアルだいわ文庫. 大和書房. pp.128.-129.
アンボワーズ城(シャルル7世、ルイ11世、シャルル8世、フランソワ1世らヴァロワ朝の国王が過ごした城)
アンボワーズ城(シャルル7世、ルイ11世、シャルル8世、フランソワ1世らヴァロワ朝の国王が過ごした城)

引用元:アンボワーズ城   Quality Images by Martin Falbisoner   CC-BY-SA-3.0

レオナルドが1519年に息を引き取ったクルーの館(Château du Clos Lucé)
レオナルドが1519年に息を引き取ったクルーの館(Château du Clos Lucé)

引用元:クルー城 Nadègevillain CC-BY-SA-3.0

ベンヴェヌート・チェッリーニ( Benvenuto Cellini, 1500年11月3日-1571年2月13日)

自画像 トリノ王立図書館
自画像 トリノ王立図書館

引用元:自画像

波乱万丈の人生を送った芸術家。ちょっと自信満々なカンジの自伝も残しています。

それでは、まばゆい黄金の塩容れをお楽しみください。

サリエラ 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵
サリエラ 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵

引用元:サリエラ Gaspar Torriero CC-BY-SA-2.0

神殿(胡椒容れ)
神殿(胡椒容れ)

引用元:神殿(胡椒容れ) Cstutz CC-BY-SA-4.0

塩容れ
塩容れ

引用元:塩容れ Cstutz CC-BY-SA-4.0

サリエラ 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵
サリエラ 1543年 ベンヴェヌート・チェリーニ ウィーン美術史美術館蔵

引用元:サリエラ 反対側 Cstutz CC-BY-SA-4.0

女神ケレス
女神ケレス

引用元:女神ケレス Vassil CC-Zero

海の神ネプチューン
海の神ネプチューン

引用元:海の神ネプチューン Vassil CC-Zero

主な参考文献
  • 山口遼(著). 2005. 『すぐわかるヨーロッパの宝飾芸術』. 東京美術.
  • 西岡文彦(著). 『モナ・リザの罠』. 講談社現代新書. 講談社.
  • 木村泰司(著), 2015. 『名画は嘘をつく』. ビジュアルだいわ文庫. 大和書房.
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ぴーちゃん様

    コメント有難うございました。

    2013年頃の記事を書き直してこちらに持ってきたものですが、こうした工芸作品や宝飾品が大好きになるきっかけが、この著者の本でした。中学校や高校ではなかなか教えてくれない歴史でしょう?(*’▽’)
    ハマった結果、宝石学校や他大学の聴講に通い、ロンドンやパリを中心に出掛けて毎日美術館通い。骨董屋でジュエリーや器、香水瓶などを買って帰国する、なんてことを繰り返しました。

    やっぱルネサンスの頃のモチーフは「神話」ですよね。
    たいていの場合、「いや、コレ女神様だから。神様は全裸だし。だからいやらしくなんかないし」とかなんとか言って、「女性の裸体」を眺めていたのではないかと思いますが、それにしてもこの完成度の高さ。
    時間もカネもどれだけかかったことか…。

    「これはフランソワ1世のためにつくられた」という解説はよく見ますが、何故オーストリアにあるのか。

    この塩容れの次の持ち主まで書きたかったのですが、超激長になると思い、途中で止めました。
    職場からアクセスして誤字脱字チェックをしていたら、予告を入れるのを忘れたことに気付きまして(゚д゚)!
    次にやります。

    そして、ぴーちゃんさん、応援有難うございます。
    以前は実店舗も考えていましたが、現在は難しいだろうなと思っています。まずは地道に出来そうなことからぼちぼちやってみようかと。

    本当にあっと言う間の10年でした。
    10年前の今頃、商売用のロゴとかPC等の減価償却、店名の商標登録などについて調べているうちに、父の具合が悪くなり、見守りなどの昼夜逆転生活が始まりました。
    最初はそれで疲れているのだろうと思っていましたが、10月頃には死にかける状況となったことを今でも昨日のことのように思い出します。
    コロナの影響もあり、完全な形ではありませんが、業者の真似事からスタートしたいと思っています。

    読んで下さって有難うございました。

  • HANNAさん、こんにちは。
    細かい彫金と言っていいのでしょうか。
    この塩入れを作るのに、どのくらい時間をかけていたのでしょうね…?
    ため息が出ます。
    日本の神話は日本人しか基本知らないけれど、ギリシャ神話は、ヨーロッパの絵画ではよく見る題材。
    宗教宗教と言うイメージはわかないのですが、改めて凄い浸透力だと思います。
    ヨーロッパが、陸続きでもあるからでしょうが。

    ところで…
    HANNAさん、骨とう品屋さんの夢に1歩1歩近づいていらっしゃるのですね。
    HANNAさんのお話を聞きながら、古いものを見るのは楽しいだろうなぁ。
    HANNAさんの夢が、一日も早く実現しますように。
    応援しています!!

コメントする

CAPTCHA


目次