フェルメールの絵画『地理学者』。絵のなかの男性が着ているガウンの正体とは?

『地理学者』 1669年 ヨハネス・フェルメール

引用元:『地理学者』
早速ですが、絵の中の「地理学者」が着ているガウンをご覧ください。

横文字で「ガウン」と思うと「うん。ガウンね」でそのまま終わりそうですが、我々日本人には何か妙に馴染むものがありませんでしょうか。
あら?ウチのお父さんが冬になると着ているわ?という方、いらっしゃいませんか。または、え?わたし、冬はこれと決めているけど、とか。
そう、丹前(たんぜん)とか半纏(はんてん)とか褞袍(どてら)と称する「和」の防寒着です。
ヨハネス・フェルメール( Johannes Vermeer, 1632年10月31日?-1675年12月15日)
ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家フェルメールは、本名をヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト ( Jan van der Meer van Delft )といい、大きな真珠の耳飾りをつけた少女の絵がよく知られています。

引用元:『真珠の耳飾りの少女』
日本とオランダとの関係
15世紀末以降のネーデルラント(オランダ)はスペイン・ハプスブルク家の領土でした。
その後1568年のオランダ独立戦争を経て、1648年のヴェストファーレン条約で独立を承認され、17世紀のオランダはまさに絶頂期を迎えます。
世界初の株式会社であるオランダ東インド会社が1602年に設立され、アジアとの交易にも乗り出します。
日本との関係も深く、1639年にオランダ商館長のフランソワ・カロンが江戸にやって来ます。
フランソワ・カロンは幕府の閣僚に、それまで日本が貿易を行って来たポルトガルに代わってオランダと貿易をするように主張しました。
鎖国政策を取る日本において、オランダはヨーロッパ諸国の中で唯一外交関係を保ち、出島を通じてヨーロッパの 文化・学問が日本に入って来ました。
逆にフェルメールの絵の中には、楽器、絨毯、コンパス、地球儀、家具などが描き込まれています。
深井晃子氏の『ファッションから名画を読む』(PHP新書)では、こうした「もの」達から、当時のオランダの繁栄ぶり、オランダが世界貿易の中心にあったことがわかります。
中野京子氏の著書にも同じ様な記述があります。
フェルメール描く地理学者(モデルは特定されていない)はそんな絶頂期のオランダに生き、国際海洋貿易に関連したさまざまな小物に取り囲まれている。
まずは背後の物入れの上に置かれた地球儀、壁に掛けられた地図、右下の低い机上にある直角定規。また地理学者は右手にコンパスを持ち、テーブルに大きな海図を広げている。手前の絨毯はオリエンタル風なので、輸入品であろう。床と壁の仕切りには巾木の替わりにタイルが一列に並べられているが、これは地元特産品デルフト焼きだ。
中野京子(著). 2016-4-23. 『名画に見る男のファッション』. 角川書店. p.50.
舶来品に囲まれた生活。今の私たちもそうですよね。
地理学者の男性が着ている厚手のガウンも、どうも「輸入品」っぽい感じです。
当時オランダの富裕層や知識人の間では、日本の着物がヤポンス・ロックと呼ばれて愛用されていたというのだ。人気が嵩じて、模造品まで生産された由。きっとエキゾティックだと思われたのだろう。
中野京子(著). 2016-4-23. 『名画に見る男のファッション』. 角川書店. p.51.
「ヤポンス・ロック(日本風上着)」ですが、オランダ語のWikipediaには「Japonse rok 」のページがあり、キモノっぽいものを着た男性の肖像画を見ることが出来ます。
(ちなみに、英語版に切り替えると、「Banyan (clothing)」となります)

引用元:ニュートンの肖像
ドイツ語で「ロック」と言えば、「スカート」( Rock、男性名詞)、オランダ語でも「rok」、「スカート」です。
ドイツ語はもうほとんど忘却の彼方、オランダ語は昔ほんの少~し勉強しただけなので詳しくありません。すみません。
「スカート」以外の意味として、下記のサイトに「Rock(ドイツ語) 名詞 2.(古)長いジャケット」とあり、例文と和訳がありましたので参考までに載せておきます。
Er trug einen Rock.
彼は、長いジャケットを着ていた。
『天文学者』 1668年 ヨハネス・フェルメール

引用元:『天文学者』
窓から差し込む光は、真理の光なのでしょうか。天球儀に右手を置く「天文学者」の絵です。
天文学者が見つめる天球儀は、窓から差し込む淡い光を受け、ところどころ輝いている。このきらめくような光の反射は小さな白い点で描かれており、繊細なフェルメールの表現技法が細部にまで見てとれる。背景の壁には『旧約聖書』の預言者・モーゼを主題とする絵が飾られ、当時の天文学が宗教的な世界観と密接に関わっていたことを示している。
「大人が観たい美術展 2015」. p.13.
『フェルメールの世界 17世紀オランダ風俗画家の軌跡』(NHKブックス p.92)では、「『天文学者』の窓に向かって置かれた机を覆うタペストリーを飾るのは、流暢な筆致で描き出された植物文様である」とあります。
上の『地理学者』のものとは少しテイストが違いますね。
こちらの方もヤポンス・ロックをお召しのようです。
この世に30数点しか存在していないフェルメールの絵画のうち、男性がモデルになっているのはこの『地理学者』と『天文学者』なのですが、
この2作はフェルメールが洗練を極めた1660年代に描かれた作品で、構図や学者の風貌など共通点が多く、対をなしていたと推測する研究者もいる。18世紀に行われた競売で、実際に2作は対画として扱われていたが、18世紀末に別々に所有されるようになった。
17世紀において天文学と地理学は密接な関係にあり、この絵をフェルメールに依頼した人物は、自然科学に精通した学者だったのではと推察される。しかし、モデルの存在には諸説あり、オランダの哲学者・スピノザやフェルメール自身とする説もある。
「大人が観たい美術展 2015」. p.13.
『地理学者』『天文学者』のモデルでは?とされる一人、オランダの科学者、アントニ・ファン・レーウェンフックです。

この方も知識人ファッションの最先端、ちょっと高級そうなヤポンス・ロックを着ておられませんか?
フェルメールには他にも『真珠の耳飾りの少女』など、人気のある絵画があり、これらの学者さんたちの絵は少し地味めなのか、「後回し」になってしまう感があります。
しかし、地球儀や天球儀、地図・海図、コンパスなどの小道具、彼らが着ている衣裳から、黄金期のオランダに生きる知識人たちの興味や関心事が伝わって来るようです。
これらの絵画の中に出て来る東洋磁器や着物の存在に気付いた時、日本史で習ったオランダとの関係に改めて思い至り、「世界は案外近い」ととても浪漫を感じるのですが、いかがでしょうか。
浪漫とはまったく関係ないですが、私は冬の、炬燵と緑茶と蜜柑と綿入れ半纏の組み合わせが死ぬほど好きです。
- 深井晃子(著). 『ファッションから名画を読む』.PHP新書.
- 中野京子(著). 2016-4-23. 『名画に見る男のファッション』. 角川書店.
- 男の隠れ家 時空旅人別冊. 「大人が観たい美術展 2015」
- 小林頼子(著). NHKブックス. 『フェルメールの世界 17世紀オランダ風俗画家の軌跡』.
コメント
コメント一覧 (26件)
Pちゃん (id:hukunekox)様
コメント有難うございました。
フェルメールが描くとタンゼンやドテラが急に有り難いもののように見えてきてしまいます。
私はハンテン愛用者ですので、ハンテンに後光が差さなくてもいいです。私をあっためてくれれば。
こうして昔に輸出された「日本文化」に名画の中で出会うのって、いいですよね( ̄▽ ̄)。
ハンナさん☺️
こんにちは😃
久々フェルメールの登場ですね、やはり好きです
タンゼン、、、こちらの田舎では厚手のものをドテラとか言ってましたwww
皆さん結構ワタが入ってそうなの着てますねw
学者さんほど、実用的なもの好んだんでしょうかw
でも日本の文化がこの時には入ってきてたんですね☺️
sakumana (id:sakura_marina)様
コメント有難うございます。返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
仰る通り、さすが「光の画家・フェルメール」だと思います。静謐で柔らかな光が美しいですよね。私は『地理学者』や『天文学者』に見られるような、窓のステンドグラスから零れる、当時のオランダの冬の光ってこんな感じなのかなと思ってしまいます(浪漫(≧◇≦))。「オランダの光」はなにか特別なのでしょうかね。
この時代の少し前、バロックの光と闇を描くカラヴァッジオが活躍したことも関係があるのかもしれませんね。
今回も見て下さって有難うございました。
ハンナさん、こんばんは。
フェルメールの絵は、光の描き方に何とも言えない美しさがあって好きです。
レンブラントの絵にも同じような印象がありますが、オランダの画家さんは、他のヨーロッパ諸国の画家さんとは感覚が少し違うのでしょうか。
ドラッグが合法な場所があったり、安楽死を認めていたり、オランダは訪れた時に「不思議な国だなぁ」と感じました。光の捉え方にも、独特な感性があったのかもしれませんね。
だるころ9216 (id:darucoro9216kun)様。
メ―ヘレンはメ―ヘレンで良い(才能ある)画家だと思います。
昔のアメリカ映画で、レンブラントの贋作者が主人公だったのですが、絵具も技法も本家に「なり切る」姿が印象的でした。
その巨匠が「降りて来る」と言いますか、ヘタな学者よりその画家をよくわかっていると言いますか。メ―ヘレンもそういう意味ではスゴイひとだと思います。
そうそう、この「ターバン」の青はラピスラズリを粉末にしたやつなんですが、こんなことができるほど豊かだったのは、それこそ当時のオランダが黄金時代のただ中にあったから、だそうです。
そういうの、面白いですよね。
来て下さって有難う。コメントも有難うございました。ぜひまたお聞かせください
フェルメールよりメェーフェレンの方が好きです。こんな事言ったらハンナさんに怒られるかな?
メェーフェレンは贋作者ですが、フェルメールの絵と間違えて飾ってる美術館も多いでしょ(笑)
フェルメールの初期作品は殆どなく、きっと宗教的な初期作品を数多く残してた筈なんです。
そこに目を付けたメェーフェレンは素敵!!
見事に宗教的なフェルメールの初期作品を描いて本物も思わせ、誰もが疑わなかった。
ヒトラー関係の地下倉庫にもフェルメールが眠ってたとか??
この青いターバンの女性の「青」は凄く高価な青なんですよね?確か…ウルトラトルマリンブルーはかなり高価な絵の具と聞いてます。
この高価な青をフェルメールも使っていたのだから驚きですよねぇー。
色々と書いてたら…あれも書きたいとかなっちゃいますねぇー。また、来ます。
ko-todo (id:ko-todo)様
あ、そうそう!賢者ね!わかります( ̄▽ ̄)
なんか前開きの長い上着にトンガリ帽子みたいなやつかな?
茶色・縦じま・光沢のあるドテラを着せて煙管を持たせれば、街道沿いの親分いっちょ上がり~♪ですが、賢そうなひとが着れば賢者に見える…。衣裳ってバカにならないですね。
今回も見て下さって有難うございました。返信遅くなってごめんなさいでした。
ことぶ㐂(ことぶき) (id:lunarcarrier)様
こんにちは。コメント有難うございました。
返信遅くなってごめんなさい。
そうですよねえ。私の勝手な考えですが、輸出する時に、その国のひとの好みも加味することもあったのではないかと思います。日本のシックなワビサビよりもド派手状態とか、ぐっと上等そうな布とかですね。(今の日本でも、外国人観光客向けなハデな桜とか鯉の和柄みたいな(・∀・))
私はやっぱ伝統柄の綿入れ半纏が好きですが、国によって少しずつ好みやアレンジがあったのではないかと思っています。いかがでしょうか(^^)。
絵画の世界でも、日本文化の影響を受けた作品がありますが…。
学者さんの間では、褞袍が流行していたのかしら…。
ローブを着た賢者っぽく見えるとかかしら…。
日本のお爺さんや親分さんが着ていても、それなりにしか見えないのに…。
学者さんが着てると、ちょっとおしゃれに見えるのが不思議ですww
真珠の耳飾りの少女や、ニュートン、レーウェンフックが来ているのは光沢があって、上等そうな生地ですね。
半纏とか褞袍って綿のイメージがあって、地理学者や天文学者が来てるのは日本から輸入された物かなぁなんて思たりします。
スイマー (id:jun_111230)様
コメント有難うございますヽ(^o^)丿!!
毎日お暑うございますね。
大塚美術館、一度行ってみたいなと思うのですが、なかなか機会がありません。有名どころの絵がたくさんあるのでしょうね。どんな形でも常に名画や名作と呼ばれるものに触れることが出来るのはいいことだと思います。心が豊かになりますから(*’▽’)
今回も見て下さって有難うございました。
しゅん (id:motorcycle_station)様
フェルメールはどれも良いですね。色?光?構図?難しいことはわかりませんが、この学者さんの絵は知的好奇心に満ちている感じが好きなんです(笑)。
いつかオランダ、ポルトガル、スペインと、「昔の日本」を見つける旅に出てみたいです。
『真珠の耳飾りの少女』、そんなに大きくないですよね。来日時に観に行きましたが、すっごくひとがたくさんいて、予想してはいましたが、ひとに疲れました(笑)。
本当に早く自由に美術館に行く日が来て欲しいですね。
今回も見て下さって有難うございました。
schun (id:schunchi2007)様
昔あれだけ「蘭学」と言って多くの人々が学んだのに、今ではあまりオランダ語がそれほどポピュラーでないことが私としては少し残念です。
でもこれで、ちょっとだけ「ヤポンス・ロック」という言葉と衣服が知られたかなと思います(笑)。
今回も見て下さって有難うございました。
まーたる (id:ma-taru)様
今回も見て下さって有難うございました。
フェルメールの絵画とされるものはどれも美しいですね。『真珠の耳飾りの少女』もすごく好きですが、今回はヤポンス・ロックを取り上げてしまいましたので、『真珠の耳飾り~』はまたいずれ(^o^)。
私もステンドグラス、いいなあと思いました。ついでに言うと、天球儀も一個欲しいなと思いました(笑)。
「ガウンを愛用している」と聞くと無条件にお洒落な感じがしますが、私はあったかくて落ち着く半纏が好きです。きっと郷愁も込みですね。
日本に生まれて良かったとしみじみ思うのは一緒ですね💛
こんにちは!
無学の私でもフェルメールは知って。おります
大塚美術館で本物でないですが、
とても引き付けられる絵でした。
こんにちはー。フェルメール、良いですね。どうしてこんなにひきつけられるのかなー、
といつも思います。
外国にはあまり興味はないのですが、デルフトは訪ねてみたいですね。
『真珠の耳飾りの少女』は日本に来た時に
1度見ました。絵自体は小さかったですね。
行列が出来ていたので、じっくり見ることはかないませんでしたが。
コロナが早く終息して、また美術館にいって絵が見たいですね。
こんばんは!!
ヤポンスロックって初めて知りました。
見るからに半纏ですね(笑)
なんか妙に親近感がわいてきました。o(^o^)o。
こんばんは(о´∀`о)
フェルメールの絵画では『真珠の耳飾りの少女』しか知らなかったので、今回初めて『天文学者』の絵を拝見しました。
ステンドグラスのような窓からさす光の優しいこと、煌めくように光る天球儀の存在感、すごく綺麗です❗️
美しいですね(*☻-☻*)
ガウンはなかなか縁がなくて、私は冬になると丹前でぬくぬくであります(●´ω`●)
ガウンも素敵ですが、丹前のあったかさに包まれたら日本人で幸せ〜(●´ω`●)✨ってしみじみ思っちゃいます(*´∀`*)
今日も素敵な絵画をありがとうございます❗️
まだまだ暑い夏、体調に気をつけてお過ごし下さいね
🍀
id:kagenogori様
はい、ハンテンとか、タンゼンとかドテラでしょう?ただ、輸入品だし知識人ファッションとして肖像画に描き入れるくらいですし、私のハンテンより確実に高級だと思います。絹っぽく見えるものもありますしね。
ドイツ語で「Rock」がスカートだと知った時結構驚きました。語源を探ってみたいと思いつつ時間が経ってしまいましたが、同じ綴りでも全く意味が違う物など探していくと面白いですよね。
kagenogoriさんもこの先「私もロックが好きです!」との言葉を耳にする度、一瞬「え、どっちが好きなんだろ」と思うようになってしまいましたね。ふっふっふ。
森下礼 (id:iirei)様
ニュートンの所業、伝記のようなものでちょっと見ただけですが、かなりイヤなヤツ(変わっている)という印象です。
日本の文化がこの時代にも海外で「cool!」と捉えられていたのは結構気分がいいです。
かつて私は、厳寒のドイツに半纏を持って行かなかったことを、少し後悔しました。
この素晴らしいアイテムを彼の地で流行らせるべきだったと。しかし、フェルメールの時代にはもうしっかり輸出されていたんですね~。
ああ、炬燵でするめと日本酒も良いですよねえ。うたたねなんかサイコーですよ、ええ。
日本文化サイコーです。
「地理学者」「天文学者」の絵は初めて見ました。
なるほど、ハンテンですね(笑)
でもちょっと高級感が漂ってますね(笑)
ドイツ語でRockは「スカート」ですか。
ワタシはRock好きを自認する者ですが、たしかにスカートも(笑)大好きです(^▽^)
いわゆるジャポニズムは、江戸幕府が破綻するころより、ずっと以前からあったという感じですね。
ニュートンもジャパン・ロックの愛好者?(私はこの変人、どうも好きになれません。性格破綻者だと思っています。たしかにニュートンは天才ですが、微分積分法の発見者の名誉を争ったライプニッツのほうが、もっと凄みがあります。超天才。)
それはそうと、ハンナさん、炬燵にお茶、ミカン、半纏ではなく、本当は炬燵、ミカン、半纏、お酒ではないのですか?本音では。
くろいぬ (id:suburikuroinu)様
ハロー、グーテンターク、くろいぬさん。
今回も読んで下さって有難うございます。
私の半纏より、こちらの男性陣が着ている丹前の方が確実に高級と思われます。
id:happy-ok3様
コメント有難うございます。
数百年も前の巨匠の絵画の中で(多分)丹前が着られている。何故、こんな所で日本の着物が?流行していたの?という所も歴史の授業のなかでやると、もっと歴史が面白いんだけどなあと思います。
当時は洗濯が大変だったでしょうね。使用人がいる家はいいですが。
現代の洗濯機やクリーニング屋さんに感謝です。
洗濯の仕方も面白そうですね。いずれ調べてみたいと思います。
今回も読んで下さって有難うございました。
グーテン ターク!
フェルメールさん、肌触りの良さそうなガウンですね。
こんにちは。
>「フェルメールの絵画『地理学者』。彼が着ているガウンの正体は?」
こういう所まで、考えが及びませんでした。
オランダと日本の関係、そしてオランダの貿易の繁栄など、いつもくわしく教えて頂いて有難うございます。
絵の地理学者のガウンは輸入品?
なのですね。
今は、洗濯機もあり、クリーニングにも出せますが、この時代の方々の、お洋服やガウン、洗濯はどうされていたのかな?と考えます。
今日も有難うございます。