ルーヴル美術館とキンベル美術館にあるジョルジュ・ド・ラ・トゥールの『いかさま師』。一枚の絵の中に見られる登場人物たちの「袖」のいろいろです。

※画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただくと元のファイルをご覧になることができます。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
「それはまた別の袖だ」

「それはまた別の袖だ」という言い方[「それはまったく別問題だ」のイタリア語の慣用表現]は中世という時代に始まったものだが、それは現実的必要性からか、その逆の装飾的要求からかはともかく、衣服と、それに付ける袖とを別々の収納箱(カッサバンカ)の中にしまえるようになった時代の産物だ。
キアーラ・ブルゴーニ(著). 高橋友子(訳). 『ヨーロッパ中世ものづくし メガネから羅針盤まで』. 岩波書店. p.154.
13世紀の初め頃、袖はリボンやボタンによって衣服と簡単に結ばれているだけだったようです。
裕福な女性や王妃たちが着脱可能な袖を着用したのは、もちろん必要からではなくモードとしてである。貴婦人たちはお気に入りの騎士に片袖を贈る習慣があり、騎士はそれをよろいに結びつけて旗印のようになびかせた。
キアーラ・ブルゴーニ(著). 高橋友子(訳). 『ヨーロッパ中世ものづくし メガネから羅針盤まで』. 岩波書店. p.154.
この項で、著者は17世紀のフランスの画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥール( Georges de La Tour, 1593年3月19日-1652年1月30日)の絵画を挙げておられます。
ジョルジュ・ド・ラトゥールのすばらしい絵画『ダイヤのエースを持ったいかさま師』を見ると、あらゆる種類の袖の結び目の例が見られる。左側のいかさま師は、ほどけたリボンの端をたらしている。狡猾そうな女性の勝負師の衣服の袖は、ボタンで留められている。右側にいる、だまされることになる若者は、リボン結びで留められた袖を着用し、その袖は、模様が織りこまれた贅沢な絹の胴衣と対照的な白の無地だ。
キアーラ・ブルゴーニ(著). 高橋友子(訳). 『ヨーロッパ中世ものづくし メガネから羅針盤まで』. 岩波書店. p.154.
『ダイヤのエースを持ったいかさま師』( The Cheat with the Ace of Diamonds ) 1635年頃 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール ルーヴル美術館蔵

皆さん、邪心みなぎる迫力の目力ですね。

若者の袖のリボンもお洒落ですが、襟の刺繍も素晴らしい。クラバット、ベストも豪華。


中央の女性の手の動き、または目配せで、左に座るいかさま師がカードを腰の帯から引き抜こうとしています。
中野京子氏の著書『怖い絵』にも、
彼はまた、いかにもさりげなく右肘をテーブルに乗せている。疲れたのでちょっとだらしないポーズを取ったと言いたげな風情だが、その実、膨らんだ袖と肩から垂らした長いモールで自分の持ち金を隠し、相手に数えられないようにしているのだ。
中野京子(著). 『怖い絵』.角川文庫. p.14.
と、男性の袖に関する記述があります。
またこの男性、若いように見えて結構年を取っている?
当時の流行にならってこの悪党も髪をくるりと外巻きにカールし、若ぶったヘアスタイルをしているが、額の皺を見る限り、見かけより年を食っているに相違ない。
中野京子(著). 『怖い絵』.角川文庫. p.14.
うん、年食ってますよね。
次の勝負の勝ちを確信しているような若者の表情。


引用元:『ダイヤのエースを持ついかさま師』 Ferdine75
彼の前にはそれまでに獲得した金が。

引用元:『いかさま師』貨幣
カモられようとしている若者の衣装についてもこのような記述があります。
凡庸さをカバーするかのように、若者は美々しく着飾っている。といっても、誰もが身分家柄にふさわしい衣服を身につけることが求められていた時代なので、彼が必要以上に派手にしているというわけでもない。高位貴族か、大商人の息子ならごくふつうの、だが庶民からすれば贅を凝らした装いである。鮮やかなオレンジ色に染めた大きな羽根付き帽、金糸銀糸で刺繍模様をほどこしたサテン地のベスト、赤いクラバットと肩袖の飾りは艶のある絹製だし、たっぷりした白地の袖のカフス部分は手の込んだ金糸銀糸で華麗に縫い取りされている。
中野京子(著). 『怖い絵』. 角川文庫. p.17.
『怖い絵』では、この時代に使われていたトランプのカードにも言及されています。
中央の女性が手にしているカードの裏は、白地。
ここに爪で傷をつけたり故意に汚れをつけるなどしていかさまに使う、というわけですね。


引用元:『いかさま師』(ダイヤのエース)
『今をどう生きるか 古典絵画の読み解き方』によれば、このラ・トゥールの作品は貴族や画商向けに生まれたそうですが、
この絵が描かれた当時、パリではギャンブルが流行し、公営の賭博場が40件以上も設置されていたという。絵画の舞台となったのは、そうした賭博場か、どこかのサロンか ―。大人の世界へ仲間入りしようと着飾って背伸びした少年が、盛り場でカモにされているといったところだろう。誰しもが「この少年は大丈夫だろうか?」と心配になるはずだ。
トキオ・ナレッジ(編). 2019. 『今をどう生きるか 古典絵画の読み解き方』. GB. p.26.
カラヴァッジォ他多くの画家がカードをすり替える「いかさま師」または「カード詐欺師」本人を描く中、ラ・トゥールは、
“すり替える人物”に指示を与える黒幕を登場させた。怪しい視線で目配せし、不自然な指使いで男に合図を送る中央の女こそが、いかさまの親玉だ。この女の存在が、作品の提示する物語性に深みを与え、いかさま師を描いた過去の絵画にはなかったスリルを生み出している。
トキオ・ナレッジ(編). 2019. 『今をどう生きるか 古典絵画の読み解き方』. GB. p.28.
黒幕と実行犯、ふたりの関係も個人的に気になります。
中野京子氏のベストセラー。もしお読みでなければ、一般教養として目を通されることをおすすめ致します。
『クラブのエースを持ったいかさま師』( The Cheat with the Ace of Clubs ) 1630年-1640年頃 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール キンベル美術館蔵

キンベル美術館による解説はこちらです。
同じ構図で描かれた、いかさま師、女性勝負師、そしてカモ君。
カモ君が着ている手触りの良さそうな布地に目を奪われてしまいます。


飯塚信雄氏の『ファッション史探検』(新潮選書)の「袖」の項を読んでも、15世紀、袖というのはドレス本体とは独立した衣服だったことがわかります。
本書によると、袖とは、「紐やボタン、ピンなどにより、一時的にとりつけられ、簡単にとりかえのきくもの」であり、イングランド女王のエリザベス1世への正月の献上品の目録にも入っていたそうです。(1589年、女王への献上品のひとつが「黒絹で刺したケイムブリック地の袖一対」)。
薄手で上等なリネン地。
どんだけ豪華で高価なんだか、見当もつきません。
それらは、ポイントやボタン、リボン、それに、ピンで(ドレス)本体のボディスにとめられたが、ポイントというのは、とめ金具のついたレースの紐のことである。
飯塚信雄(著). 『ファッション史探検』. 新潮選書.
「袖」の世界って、奥深いですね。
ところで、『モチーフで読む美術史 2』(ちくま文庫)にはこの二枚の絵について、このような記述もあります。
カモの青年の持つ札にも違いがあり、平泉千枝氏によれば、キンベル美術館の作品のほうでは、青年がこれから大逆転するチャンスも示されているという。
宮下規久朗(著). 『モチーフで読む美術史 2』. ちくま文庫. p.200
ギャンブルの世界もまた奥が深い…。
- 飯塚信雄(著). 『ファッション史探検』. 新潮選書.
- キアーラ・ブルゴーニ(著). 高橋友子(訳). 『ヨーロッパ中世ものづくし メガネから羅針盤まで』. 岩波書店.
- 中野京子(著). 『怖い絵』.角川文庫.
- トキオ・ナレッジ(編). 2019. 『今をどう生きるか 古典絵画の読み解き方』. GB.
- 宮下規久朗(著). 『モチーフで読む美術史 2』. ちくま文庫.
コメント
コメント一覧 (14件)
ko-todo (id:ko-todo)様
お忙しいなかご訪問&コメント有難うございます
せっかくいただいたのに気付くのが遅れて申し訳ありませんでした(仕事に行っていたのさ)
そうですね、洗うのめっちゃ大変だったと思います。特に本体のドレスね。
袖はコーディネートされているからやっぱり一緒に洗ったと思うのですが、ほら、宝石とかついていますしねえ。そうでなくともピンとかリボンとか付いているから、洗う方は気を遣ったと思います。
って、洗う話じゃないですね。
悪そうな顔の話でしたね。
投稿後、別の書籍で、当時の上流階級ではこういうカード遊びとかギャンブルが流行していて、「こういうのに気を付けようね」という意味もあるらしいと書いてあるのをみつけました。それだけカモにされることが多かったんでしょうね。
今回も読んで下さって有難うございました。
この当時、洗いにくい(洗えない?)ドレスばかりだったでしょうから…。
袖も襟も取り替えが便利^^
(そういう論点じゃなく?^^;)
悪い顔してますねぇ~
企んでますねぇ~ww
カモ君は変われど…、毎度毎度、進歩が無いですねぇww
(そういう論点でもなく?^^;)
カモ君は、お衣裳で、良いとこのボンボンってわかりますね^^
こういう絵もあるんですね^^
石山藤子 (id:genjienjoy)様
袖はですね、昔は取り外しできました。
当時の肖像画で、袖に宝石がついているのがありますよね。全てかどうかわかりませんが、あの宝石が、今で考えるボタンとか「留め具」の役割だったようです。
また、カネ目的ではなく、いたずらで貴族の婦人の袖盗難事件も起きたことがあります。
昔の騎馬試合で騎士が、意中の婦人の袖を受け取るという描写を見て、最初、自分で袖を引きちぎって渡したのかと思っていました(笑)。
そう、アンのこだわりの袖、私も思い出しました。エレガントかどうかは別にして、大きくふくらんだ袖はまさに中世を思わせますね。アンの時代の流行はもっとエレガントで、女性らしい丸みのあるものだと思います。
あ、これ以上言うと今後の記事のネタバレになるので止めておきます(笑)。
現在、冬になって忙しくなる前に、別ブログに以前書いた記事を持って来て一本化しようとしています。どうかまたお付き合いくださいますようお願い致します。
今回も読んでくださって有難うございました。
まーたる (id:ma-taru)様
ベストセラー本の『怖い絵』で紹介、言及されているコワイ絵です。
一瞬の目配せ、手の動き。まさに犯罪の瞬間ですね。坊ちゃん気付いてよ!と言いたくなりますね。
この絵のジャンルは風俗画だったと思いますが、私にはある意味風刺画にも見えます。渡る世間に鬼はいなくないんだよ、周りをよく見ようね、でないとやられるよ!という教訓とか。いろんな意味で面白い絵ですよね。
私はやっぱり袖とか服装に目が行きますねえ。高貴な身分から、怪しい酒場の女給のものまで一緒に見られますから(*’▽’)
今回も読んで下さって有難うございました。
森下礼 (id:iirei)様
エッセイのアドバイザー、お疲れ様です。
この絵のジャンルは風俗画、だったかな。私には風刺画にも見えます。
悪意の目配せについては、ベストセラーになった『怖い絵』でも紹介されていましたし、よく言及されていました。確かに怖いです。犯罪の瞬間ですから。
でも、私、この記事(覚え書き)は「袖」の話のつもりで書いたんですけどね…だから目配せの話はさらっと終わらせたんですが…。元々私が好きな話題は服飾や衣食住で、必要なので世界史も勉強するのですが、なんかフクザツです。
ルネサンスの前後区分ですが、やっぱりデューラーですかね。専門家ではないので明言できませんが、彼が正面からの自画像を書いたあたりではないでしょうか。それまで正面から描かれるのは神様だけだった(本を見ないとはっきりわかりませんが)のを、自分の顔を描いた。宗教、宗教改革とも実は密接なつながりがあるということだったと思います。うろ覚えですみません。
今回も読んで下さって有難うございました。
schun (id:schunchi2007)様
今回も読んで下さって有難うございます。
カードの種類、人物の服装が若干違っていますが、坊ちゃんをカモにしようとしている瞬間は変わりません。一瞬の目配せ、犯罪の瞬間ですよね。
売れ筋の主題、お客さんからの依頼、画家自身がその主題を気に入って繰り返し描く、ということで、同じような絵が存在します。
確かに、これは間違い探しみたいですね(笑)。
有難うございました。
happy-ok3様
今回も読んで下さって有難うございます。
「ダイヤ」と「クラブ」のカード、人物の服装が若干違っていますが、坊ちゃんをカモにしようとしている瞬間は変わりません。坊ちゃん、気付いてよ!と思いますね。
袖は昔は取り外しできました。当時の肖像画で、袖に宝石がついているのがありますよね。
昔の騎馬試合で騎士が、意中の婦人の袖を受け取るという描写を見て、最初引きちぎったのかと思いました(笑)。
有難うございました。
袖は着脱可能!😲
貴婦人はお気に入りのナイトに片袖を贈り
ナイトは袖を旗印のようになびかせていた…
いや~時代が違うと、袖ひとつだけでも
使い方が違うのですね。
「袖」で思いだしたのは、赤毛のアン。
アンは「ふくらんだ袖の服」にあこがれていました。
多分、バルーンスリーブとかじゃないかなと思います。
ステキな袖はおしゃれポイントというのは
いつの時代も変わらないようですね😃
おはようございます(о´∀`о)
目は口ほどにものを言うって言いますが、その通りですね(*≧∀≦*)
目力もすごいし、なんて表情豊かなんだろうと❗️
カモ君の表情が個人的に好きです(*^▽^*)
〜♪(´ε` )みたいな、なんかちょっといいとこのボンボン風で(*≧∀≦*)
服の質感というか生地のたゆみがすごく感じられて、今にも人物が動き出していきそうな画ですね(*☻-☻*)
コミカルな雰囲気がして、観ていてすごく楽しい絵画ですヽ(*^ω^*)ノ
ありがとうございます(*´∀`*)
この絵画は、宗教画から一歩抜け出していますね。こまかな寓意とは関係なく、「劇的な」瞬間を見事に切り取っている・・・面白い絵ですね。
私は、職場の同僚の女性が「将来エッセイを書きたい」と言っているので、アドバイザーをやっているのですが、彼女が持ってきた本に、800字程度の読書感想文をあげています。お手本として。その中に、
西洋絵画の歴史1(ルネサンスの驚愕) 小学館101ビジュアル新書
というのがありました。感想文の一部:
一連のキリスト教の絵画のあとで、ボッティチェリなど同じルネサンス期の画家の手になる大らかな女神たちが登場するが、これらの絵は、市民たちの私的楽しみのためにあったと書いてあるが、確かにこれらの絵は「裏の顔」として大いに楽しめる絵画であったろう。
ルネサンスの時期はいつからいつまで、とするのは難しいが、私は「西洋絵画の歴史1」では、デューラーの登場辺りで終わると考える。彼の時代はもはや宗教改革後で、旧来の教会が前提で展開された美術運動とは異質だからだ。
・・・こんな感じです。
おはようございます。
すごい目力。
僕にはここまでの目力で人に向き合うことは
できませんね。(;^_^A。
それにしても、よく似た絵。
こんなに「間違え探し」的な絵画もあるんだって
初めて知りました。(笑)。
ハンナさま、こんにちは。
>『ダイヤのエースを持ったいかさま師』
そして、クラブのエースをもったいかさま師
日が違うのですね。
服が変わっていますし。
目が怖いです。
(#^.^#)
袖は、独立したものだったのですね。
縫製の技術も素晴らしいのでしょうね。
今日も有難うございます。
えんちゃんぐ (id:ennchang)様
コメント有難うございました。
目での笑顔!!なんていいお言葉!!
そうですよね。目は口以上にものを言ってしまいます。気を付けます。
笑目を心がけます。
目が訴える力って凄いですね。
最近の私たちはマスクをしたままでの会話が多いので、目での笑顔を心掛けなくては(^^)