今回は、あの「髪飾り」と呼んでしまうには存在感が大き過ぎるアレの話です。セットするのも大変ですが、セットした後も大変だったという…。

プフ( Pouf )
1774年のヴェルサイユ。
頭に付けたプフ(クッション)の上に、自分の最愛の人や事物を連想させる物を乗せた「愛着(サンティマン)プフ」(フランス語 Pouf aux sentiments / 英語 Sentimental pouf )が流行し、これを付けたシャルトル公爵夫人が姿を見せます。

引用元:ルイーズ・マリー・アデライード・ド・ブルボン=パンティエーヴル
ヴィジェ=ルブランによる、ルイーズ・マリー・アデライード・ド・ブルボン=パンティエーヴル( Louise Marie Adélaïde de Bourbon-Penthièvre, 1753年3月13日-1821年6月23日)の肖像画です。
1769年のオルレアン公イ・フィリップ2世との結婚により、シャルトル公爵夫人、後にオルレアン公爵夫人などとも呼ばれました。
『ローズ・ベルタン マリー=アントワネットのモード大臣』(白水社)ではシャルトル公爵夫人(当時夫はシャルトル公爵)として登場します。
プフの例

引用元:センチメンタル・プフ(愛着プフ)

引用元:ローズ・ベルタン
後に王妃マリー・アントワネットの「モード大臣」と呼ばれた、ローズ・ベルタン(Marie-Jeanne Rose Bertin、1747年7月2日-1813年9月22日)です。
この肖像画もヴィジェ=ルブランの手によるものです。
ローズ・ベルタンがシャルトル夫人の為にデザインした「伝記風プフ」。
プフの上には、シャルトル公爵夫人の飼っているオウム、息子のルイ・フィリップ、夫シャルトル公爵、実父パンティエーヴル公爵、義父オルレアン公爵の像が乗っていました。
勿論それ自体の画像はありませんが、こんな感じ?

引用元:Claude-Louis Desrais(1746-1816 )のファッションプレート

引用元:その他の例(The heads and shoulders of four women wearing elaborate wigs より)

引用元:風刺画
(1778年から、アメリカでは独立戦争が始まっていました。フランスは独立を支援しており、この飾りは「Coiffure à l’Indépendance ou le Triomphe de la Liberté」(Wikipedia)とありましたので、「自由の勝利」、「独立」を表すものだと思われます)


引用元:ランバル公妃
1776年頃のランバル公妃。
マリー・アントワネットの女官長で、シャルトル夫人の兄嫁です。
不潔
18世紀、フランス宮廷の貴婦人の間で、「そびえ立つ髪型」が流行した時のことです。
髪の毛を不動の構造体のように垂直方向に固定するので、あるアレンジには「ハリネズミ」スタイルと名がついた。建造物のようなその髪の上には「プフ」と呼ばれる大きなクッションが乗せられ、これがさまざまな飾りの土台となった。ベルタンは、「ぴったりしたもの」「シンプルなもの」「互い違いのプリーツの入ったもの」「逆さ蝶」などさまざまなプフを作りだし、その上に流行のものをすべて、安物から贅沢品まで、うまく取り付ける才に長けていた。
『ローズ・ベルタン マリー・アントワネットのモード大臣』 白水社
髪を支えるために、針金や馬の毛などが使われた。また、ボリュームを出すために入れ毛が使われ、仕上げには髪粉やポマードを使用した。
能澤慧子(監修). 2016-3-30. 『世界服飾史のすべてがわかる本』. ナツメ社. p.96.
「90センチメートルを超える高さの巨大な髪」も登場し、更にその後大きな羽根飾りも付くとあっては、やはり馬車に乗るのも一苦労です。 天井につかえてしまうので、馬車の窓から頭だけ出していた、ということもあったようです。
そこで、髪の高さを高くしたり低くしたりする方法が編み出されました。
また、
つけ髪とは別に、馬の毛を入れて膨らませた大きなクッションが使われる。数10センチメートルの長いヘアピンがまるで森のように突き刺さり、その尖った先端は頭皮に固定される。パウダーやポマードが大量に使われるので、その芳香がやがて互いにいがらっぽくなって神経に触る。頭部からの発汗が妨げられるうえ、頭部の健康にも大きな脅威だ。何か重いものがこの美しき頭部の上に落ちると、尖った鉄の針で穴だらけになってしまいかねない。
『ローズ・ベルタン マリー・アントワネットのモード大臣』
危険ですね…。
セットするには当然数時間がかかります。 費用もかかる。 となると、頻繁に洗えないから、不衛生です。
そして、一度セットしたら2週間はベッドでゆっくり眠れなかったという…。
しかし、例外もあって、その代表的人物がデュ・バリー夫人。
デュ・バリー夫人は例外

1769年のデュ・バリー夫人(1745年8月1日-1793年12月7日)の肖像画です。
宮廷貴族も大層不潔なこの時代に、デュ・バリー夫人にはとても「特異」な習慣があり、
女性たちは複雑に結い上げた髪のなかへ櫛を突っ込んで汚れをこそげ落とした。油ぎった頭皮にシラミがわくと、かゆくてたまらないからだ。それに対してデュ・バリー夫人には、汚れも、臭いも、ノミもシラミも無縁だった。夫人は週に何度もバラの香りの風呂を浴びていた。
エレノア・ハーマン(著) 高木玲(訳). 2005-12-30. 『王たちのセックス 王に愛された女たちの歴史』 KKベストセラーズ. p.70.
清潔にしていた女性だったのですね。
しかし、「週に何度もバラの香りの風呂」に入るのはすごく贅沢な習慣だったのでは…。
そこはやはり国王の寵姫だからこそできたことではないかと思います。
『青い服を着た婦人の肖像』 1770年後半-1780年初頭 トマス・ゲインズバラ
18世紀英国の画家、トマス・ゲインズバラ (Thomas Gainsborough、1727年5月14日-1788年8月2日) の『青い服を着た婦人の肖像』(『青衣の婦人の肖像』とも表記)です。

引用元:『青い服を着た婦人の肖像』
このモデルは諸説ありますが、盛り上げて飾りをつけた髪形(プフ装着)や濃い頬紅、腕のブレスレットにロココの甘~い香りが漂いますね。
肖像画家ヴィジェ=ルブラン夫人が描いたフランス王ルイ16世妃マリー・アントワネットも、高く結った髪にダチョウの羽根飾りをつけています。

引用元:マリー・アントワネット
- 『ローズ・ベルタン マリー・アントワネットのモード大臣』 白水社
- 能澤慧子(監修). 2016-3-30. 『世界服飾史のすべてがわかる本』. ナツメ社.
- エレノア・ハーマン(著). 高木玲(訳). 2005-12-30. 『王たちのセックス 王に愛された女たちの歴史』. KKベストセラーズ.
コメント
コメント一覧 (14件)
ko-todo (id:ko-todo)様
体調はいかがですか。
お忙しいなか来て下さって有難うございます。嬉しいです。
かねてから予定しておりました、このブログの移行前に、もう一個の方のブログから文化史関連記事を持って来てここで一本化しようとしています。
本格的に忙しくなる前にやってしまおうと、結構急いでます。(移行の際にはお知らせ致します。)どうかまたお暇のある時にでもお声を掛けていただければとても有難いです。
プフですが、そもそも、何故頭にオウムや家族の像を載せようとしたのかわかりません。
仰るように香水もハイヒールも「フケツ」や「不衛生」を何とかしようという工夫から発展したものですもんね。成り立ちは面白いですよね。
オシャレの為ならば、かゆくても臭くても我慢ww
まぁ…
街の不潔さ故のハイヒールだったり…
体臭を誤魔化す為の香水だったり…。
我慢がその後、文化になったりもするので、無駄な我慢では無かったのかも?だけれどww
それにしても、頭が重そうだわ…。
首にコルセットが無いと、肩が凝るせっと…。失礼しました_(._.)_
ことぶ㐂(ことぶき) (id:lunarcarrier)様
あ、確かに。多分針金とかで固定していたのだと思いますが、装着状況(建築状況?)は見たことがありません。
そうですよね、気になりますよね。
重さや不潔さに気を取られてそこまで思い至りませんでした。
ドレス姿の貴婦人たちは凄く美しく優雅ですが、のみとかシラミとかたくさんいたんだろうな、と思うと痒いです。
今回も見て下さって有難うございました。
石山藤子 (id:genjienjoy)様
確かに!
「お洒落は忍耐」、深い言葉です。
頭に家族の像や船をくっつけて、大きさもエスカレートしていく感覚が、今いち私には理解できません。不便だし不潔だし。
面白い(興味深い)と思って調べていくのですが、実際に好きなのは、石山さんが展開されるような雅な世界、ワビサビの世界、大正浪漫など和の文化が好きなのです。
今回も見て下さって有難うございました。
schun (id:schunchi2007)様
優雅そうに見える貴婦人たちですが、髪の健康にも良くないし、首・肩や腰には相当負担だったと思います。不便でもあったでしょうね。
船型頭飾り、どのくらいの重さだったんでしょうねえ…。
今回も見て下さって有難うございました。
happy-ok3様
いつもご丁寧なコメントを有難うございます。
風刺画で巨大なプフとかヘアスタイリングは見たことがありますが、具体的な重さはあまり聞いたことがありません。首も肩も、多分腰も痛かったでしょうが、それもあまり聞いたことがありませんね。ただ、「フケツ」ということはよく聞きます。相当フケツだったのでしょうね。
髪に突っ込む、耳かきの大きいヴァージョンの「掻き棒」はオークションで見たことがありまして、見ただけで痒くなってしまいました。
清潔の概念も現代とは違いますが、薔薇風呂はかなり贅沢だったと思います。
今回も見て下さって有難うございました。
重そうだし、帆船のはどうやって支えてるのか気になります。
マリーアントワネットはドレスも凄くて、あのくらいの飾りを付けないとバランス取れない感じがします。
森下礼 (id:iirei)様
おお、現代日本にも愛着プフ愛用者が!
その方はどちらの伯爵夫人ですか?
手作りマスクはまだ作っていらっしゃるのでしょうか。これから寒くなりますし、需要はまだ続きそうですね。
今回も有難うございました。
えんちゃんぐ (id:ennchang)様
あの頭でどのくらい耐えられたのか、お洒落ゴコロってすごいなあと思います。重いのはなんとか耐えられても痒いのは嫌です(笑)。洗えないし、しかも横になれないし。
大きい耳かきのような、髪に突っ込む用の「掻き棒(?)」を見たことがありますが、見ただけで痒くなりました。匂いもきつかったんだろうなあ。
今回も見て下さって有難うございました。
誰かの歌に「おしゃれは忍耐」とありましたが、
まさに忍耐を必要とするおしゃれですね😅
頭や首に相当な負荷がかかるだろうし
一度セットしたらベッドで眠れないし
衛生面は犠牲になるし…
スゴすぎてアゼンとしています。
おはようございます。
髪の毛が土台にあるとはいえ、なかなかなボリューム感ですね。
それに重たそう。
絶対肩や首が凝る気がしますが・・・。(笑)。
貴族の皆様も大変だったんでしょうね。おそらく。(笑)。
それにしても、帆船型まであったとは。
びっくりしました。(;^_^A。
silhouetteだけとらえると、映画のエイリアン見たいと思ったのは自分だけですよね。(笑)。
こんにちは。
>「プフ(クッション)の上に、自分の最愛の人や事物を連想させる物を乗せた「愛着(サンティマン)プフ」
頭がすごいですが、重いのでは?ないでしょうか?
2週間は、頭が洗えない????
でも、そこまでしても、されたかったのでしょうか?
ご婦人たち、衣装も頭も、お金と手間がかかったでしょうね。
デュ・バリー婦人は清潔好きだったのですね。
仰るように、薔薇のお風呂は高価ですね。
今日も、色んなこと、教えてくださってありがとうございます。
私の住む群馬県太田市には、名物おばあちゃんがいます。青いプフらしきものを頭にかぶり、徒歩でどこへでも行くのです。そうか、あれ、プフ、だったんだ。
私の勤める会社はここ数カ月「手作りマスク」を製造、販売してきましたが、案外デザインに凝っているので、特に女性が、老若問わず買っていきます。マスクで顔を隠さなければならないので、それなら、マスクをチャーム・ポイントにしたいのでしょうね。
可愛いものです。
今では到底考えられないけど、なんとまぁ手が込んでいて素敵です。
不潔…と、言われてしまうのは切ないですね。
さすがに頭に船が乗ったまま何日もそのままはキツいですけどね(笑)
そんな中、デュ・バリー伯爵夫人という方はシンプルなお花を飾り、美しい。
しばしうっとりしてしまいました。