画家ヴィジェ=ルブランが、ルーベンスの絵画へのオマージュとして描いた自画像と肖像画。

※画像の左下にある「引用元」のリンクをクリックしていただくと元のファイルをご覧になることができます。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン 1782年の自画像
『麦わら帽子の自画像』( Self Portrait in a Straw Hat ) 1782年以降 エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵

引用元:『麦わら帽子の自画像』
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン( Marie Élisabeth-Louise Vigée Le Brun, 1755年4月16日-1842年3月30日)
エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン はパリで生まれました。
1776年、既に貴族の間で人気画家だったエリザベートはフランス王妃マリー・アントワネットと出会い、それ以降彼女の肖像画を20点以上手掛けることになります。
自分自身も美しかったエリザベトは、女性の気持ちを理解し、肖像を描く際にはその人物の容姿で最も優れた点を強調しました。王妃の場合は肌の輝きを強調し、気品あふれる表現で描いたのです。
『名画の美女』 木村泰司(監修) 洋泉社MOOK p.92.
同い年のマリー・アントワネットはヴィジェ=ルブランに友情を感じていました。
肖像画の制作中、ふたりはデュエットをしていたそうです。
1783年から87年にかけて、ルイーズは王妃をモデルにさらに4枚の肖像画を制作した。王妃は、ルイーズが美しい声の持ち主であることを知ると、制作中に一緒に歌って欲しいと言った。二重唱をした曲は、グレトリの作品だった。王妃の声はいつも同じ高さになるわけではなかったが、とても澄んでいた。静かに歌うときの優雅さは言葉に尽くし難かった。
『マリー・アントワネットの宮廷画家 ルイーズ・ヴィジェ=ルブランの生涯』 石井美樹子(著) 河出書房新社 p.39.
フランス革命でエリザベートは外国に亡命しますが、亡命先でも画家としての人気は非常に高く、貴族たちの肖像画を描き続けました。
ルーベンスの『シュザンヌ・フールマンの肖像』
アントワープでルーベンスを観る
1781年、エリザベートは夫ともにフランドル(現在のベルギー)やオランダを訪れました。
現地でロシア大使シャルル・ジョゼフ・ド・リーニュ公と会い、ベル・オイル邸に招かれたルブラン夫妻はファン・ダイクやルーベンスらの絵画を見せられます。
その後アントワープに戻り、
イギリス人に法外な価格で売却されたばかりのルーベンス作「黒い帽子をかぶる女性」(ロンドン / ナショナル・ギャラリー)を観た。義妹シュザンヌをモデルにした作品だった。モデルは羽根で飾られた黒い帽子をかぶっている。ルイーズはこの作品に深く心を打たれ、ルーベンスの画法を詳細に研究した。
『マリー・アントワネットの宮廷画家 ルイーズ・ヴィジェ=ルブランの生涯』 p.34.
そして、ブリュッセル滞在中に『麦藁帽子』と題するルーベンス風の自画像を描いたのです。
素朴で暑い夏に涼しげな麦わら帽子は、18世紀のロココ期の貴婦人たちにとってお洒落の必須アイテム。大ぶりの羽飾りが一番人気だったようだが、エリザベトは季節の花をあしらっている。
『名画の美女』 木村泰司(監修) 洋泉社MOOK p.94.
1782年のサロンに出品されたこの自画像は高い評価を得ました。
この高評価と王室の後押しで、1783年5月31日、エリザベートは女性画家ギアールとともに王立アカデミー会員に推挙されました。

ギアールも羽飾りのついた帽子を被っていますね。
『シュザンヌ・フールマンの肖像』( The Straw Hat ) 1622年から1625年の間 ピーテル・パウル・ルーベンス ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵

引用元:『シュザンヌ・フールマンの肖像』
外交官としても活躍した巨匠ルーベンスの作品で、『麦わら帽子』という通称でも知られています。
エリザベートが見た『黒い帽子をかぶる女性』はこの絵でした。
この作品のモデルとされるシュザンヌ・ルンデンの旧姓はフールマンといいます。最初の妻を亡くしていたルーベンスが、1630年に53歳で再婚した16歳の娘エレーヌの一番上の姉がシュザンヌです。
木村泰司(著). 2015-7-15. 『名画は嘘をつく 2』. ビジュアルだいわ文庫. p.21.
※『マリー・アントワネットの宮廷画家 ルイーズ・ヴィジェ=ルブランの生涯』では義妹となっています。
絵の中のシュザンヌが被っているのは、「麦わら帽子」ではなく、黒い帽子、つまり「フェルト帽」です。
これは、フランス語の「paille」(わら)と「poil」(フェルト)が似ているため、誤って定着したのだそうです。
下はルーベンスの妻となったエレーヌです。

『ポリニャック公爵夫人の肖像』( Yolande-Martine-Gabrielle de Polastron, duchesse de Polignac ) 1782年 エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン
ルーベンスの『シュザンヌ・フールマンの肖像』に霊感を得たエリザベートは、ルーベンスへのオマージュとして二点の絵を描き上げました。
それが『麦わら帽子の自画像』と、『ポリニャック公爵夫人の肖像』です。

引用元:『ポリニャック公爵夫人の肖像』
公爵夫人はマリー・アントワネットの友人。ショールや髪型はヴィジェ=ルブランの自画像とおそろいだ。
木村泰司(著). 2015-7-10. 『知識ゼロからの肖像画入門』. 幻冬舎. p.96.
18世紀のフランス宮廷では、大きく盛り上げ、ダチョウの羽根などで飾り付けた髪形が流行しました。
しかし、1782年の『自画像』と『ポリニャック公爵夫人の肖像』で描かれているのはそれぞれの地毛。
麦わら帽子に飾った季節の花、柔らかそうなドレスの質感と相まって、とても自然な印象です。
ポリニャック公爵夫人ヨランド・ド・ポラストロン( Yolande Martine Gabrielle de Polastron, comtesse puis duchesse de Polignac, marquise de Mancini, 1749年9月8日-1793年12月9日)
ポリニャック公爵夫人ヨランド・ド・ポラストロンはマリー・アントワネットの寵臣です。
アントワネットに取り入ったポリニャック公爵夫人には(知り合った頃は伯爵夫人)莫大な年金や下賜金が与えられていました。伯爵だった夫は公爵になり、一族は要職に就くなど大出世したのです。
しかし、1789年にフランス革命が起きると、真っ先に亡命。
夫人本人は健康を害し、亡命先のウィーンで亡くなりました。
以下はエリザベートによるポリニャック公爵夫人の肖像画です。

引用元:『ポリニャック公爵夫人の肖像』

引用元:『ポリニャック公爵夫人の肖像』

引用元:『ポリニャック公爵夫人の肖像』
ポリニャック夫人、美しい容姿ですね。
しかし、マリー・アントワネットに取り入り莫大な下賜金を受けておきながら、真っ先に亡命した(勧めたのはアントワネット自身だったそうですが)と聞くと、見方も少しナナメになってしまいます。
ポリニャック夫人と同じ年に生まれ、ポリニャック夫人にアントワネットの寵愛を奪われたランバル公妃は、革命で一時外国に逃れていましたが、友アントワネットの為に戻って来ました。
その結果、1792年の9月虐殺で殺害されます。
どちらが良い悪いではなく、優美なロココ期、フランス革命時に生きた大勢の中のひとりの人生を、肖像画を通して知りたいなと思います。
- 『名画の美女』 木村泰司(監修) 洋泉社MOOK
- 『マリー・アントワネットの宮廷画家 ルイーズ・ヴィジェ=ルブランの生涯』 石井美樹子(著) 河出書房新社
- 木村泰司(著). 2015-7-15. 『名画は嘘をつく 2』. ビジュアルだいわ文庫.
- 木村泰司(著). 2015-7-10. 『知識ゼロからの肖像画入門』. 幻冬舎.
コメント
コメント一覧 (12件)
id:kagenogori様
遅くなって申し訳ありません。
えーと、画集は洋書で現在18000円程のものが出ています。後は日本の展覧会の図録かな、と思います。
私はあちこちから記憶を頼りに引っ張って来てまとめている感じです。
でも画家本人が一番美人てのがイミがわかりません(-_-メ)。
彼女の絵が好かれるのは、モデル本人の特徴を残しながらも、誰もが実物以上に美しく描かれているから、と何処かに書いてあったかと思います。
すみません、全てがうろ覚えっぽいですね(;^ω^)。
こちらも読んでいただいて有難うございました。
ヴィジェ=ルブランの自画像……美しい……。
彼女の他の絵を見ても、ルーベンスよりよほど気品がありますね。
この人の画集(あるんでしょうか?)、欲しくなりました(#^^#)
パンダ様
今回もびよーんとされたと思っていました(笑)。そっかー、雑さが無いんだ!と私が感動しました。
パンダさんの見方、本当に勉強になります。
私も以前コメント頂いて以来、よくびよーんとしていますが、そんな風な言葉は浮かびませんでした。
今回もコメントを有難うございました。
また次回も見ていただけると嬉しいです。
もう一度、有難うございました。
Miyukey様
ハイ、『ベルばら』の印象が強いです。ポリニャック、と聞いた瞬間に反応してしまいます(笑)。
この美人な外見に騙されてしまいそうですが、かなり計算高いひとだったのかな、と想像します。(どの本を見てもあまり良く書かれていない気が…)
今回も読んでくださって有難うございました。Miyukey様のご感想も伺えて良かったです。私の考えとかなり似ていて嬉しいです(笑)。
また次回もお付き合いくださいますようお願い致します。
有難うございました。
しゅん様
当時の事情と現代日本とでは違うのでしょうが、自分の周囲や世界が崩壊した時に取る行動で、「人間性」とか「友情」について考えさせられますね。
それにしても美女ばかりですが、画家本人が一番美人というのは反則ですよね(笑)。
今回もコメントしてくださって有難うございました。
まーたる様
本当に柔らかな色遣い、素敵ですよね。多くのひとに好かれるのがよくわかります。男女問わず素敵に描いてくれますもんね。
『ポリニャック公爵夫人の肖像』、私はヴィジェ=ルブラン夫人の傑作のひとつだと思うのですが、いかがでしょうか?
また次回も見ていただけると嬉しいです。
有難うございました。
schun様
今回もコメント書いてくださって有難うございます。
このヴィジェ=ルブラン夫人は色遣いがとてもいいですよね。モデルになった人たちは皆妖精のようだし、優しそうだし、現実はともかくいい人そうに見えます。
あと、帽子ですが、やっぱり大振りで派手ですね。
こんばんは。
今回も美しいですね〜。何度ビヨーンって大きくしてみたことか・・そして大きくしても雑さが全くない!(◎_◎;)素晴らしいです♡
それにしても、モデルの皆さんの美しいこと。いつも心躍る絵画を見せていただけて感謝です。羽帽子、いいなぁ╰(*´︶`*)╯私も被りたい!
こんばんは!
ハンナさんのブログを読ませて頂き、
「ベルばら」を思い出しました☆^^
ポリニャック夫人って、こんな感じだったのですね!
柔らかく優しそうな雰囲気だけれど、
したたかな面も持ち合わせた女性だったのかしら・・・
と、いろいろ想像が膨らみます☆
興味深く読ませて頂きました!
ありがとうございました☆
こんばんはー。
画家自身か美人って、恵まれてますねー。
描かれた人たちの振る舞いは、現代とあまりかわりませんね。忠誠心もなくすぐに逃げちゃうやつとか。人間は何年たっても変わりませんね。
今回の記事を拝見して、そんなことを考えました。
こんにちは❗️
ルーベンスという名前を見て、アニメ『フランダースの犬』でネロが最期に観たかった絵を思い出しました。
ルブランさんの絵は透明感溢れていて、心穏やかになる画のタッチですね(●´ω`●)
線がやわらかくてふんわりとした雰囲気だから和みます
(*´꒳`*)
髪のフワフワ感もバラ色の頬も素敵(*☻-☻*)
『ポリニャック侯爵夫人の肖像』、すごく綺麗(*☻-☻*)
見惚れちゃいますねぇ(●´ω`●)
おはようございます!!
このころの帽子は、やっぱり派手ですね。
透き通るような肌の白色、
優しいほほえみ。
自画像本人の背景は別に、その色遣いにほっとさせられました。(笑)。