神話・伝説・伝承・聖書– tag –
-
ミレーの『オフィーリア』が後の画家に与えた影響
英国テート・ブリテンにあるミレーの『オフィーリア』。モデルとなったリジー・シダルは1855年のパリ万博でこの絵と再会しました。 『オフィーリア』( Ophelia ) 185... -
「ヴェロネーゼのグリーンで」
16世紀後半ヴェネツィア派を代表するパオロ・ヴェロネーゼの絵画で「色」の美しさを愛でる企画です。 『ルクレティア』( Lukrezia ) 1580年-1583年頃 パオロ・ヴェ... -
ビールが女神の人類抹殺計画から人間を救う(古代エジプトの神話)
ビールは案外偉いんです。人類を皆殺しにしようとした女神を酔わせ、虐殺の使命を忘れさせてくれました。おかげで人類は滅亡から救われたのです。 ハトホル像 紀元前13... -
邪気には桃を。(18世紀・雍正帝時代の絵皿)
桃は美味しく、しかも邪気をも遠ざける。 粉彩八桃文盤 中国 景徳鎮 清・雍正銘 松岡美術館蔵 美味しいだけじゃない!桃 桃 桃って美味しいだけではなく、邪気にも... -
ルーベンスとヴィジェ=ルブランの「麦わら帽子」
英国ナショナル・ギャラリーで観られる、ルーベンスの「麦わら帽子」とエリザベート・ヴィジェ=ルブランによるオマージュ「麦わら帽子の自画像」。 『シュザンヌ・フー... -
『吸血鬼カーミラ』の中の飲み物 チョコレート
平井呈一氏の格調高い翻訳が堪能できる、レ・ファニュの『吸血鬼カーミラ』(創元推理文庫)。 ある令嬢の、19歳の時に起きた出来事を回想する手記形式の物語です... -
メリュジーヌ伝説と『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』の3月
中世フランス王の弟で、「金持ちおじさん」であるベリー公ジャン1世がランブール兄弟に作らせた、『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』の3月の図。塔の上には何かが飛ん... -
「かみのけ座」になったベレニケ2世の美髪
神話になった、紀元前3世紀頃のプトレマイオス朝に実在した人物、ベレニケ2世のお話です。 ベレニケ2世(プトレマイオス3世時代の貨幣) メトロポリタン美術館蔵 ベレ... -
オーギュスト・クレサンジェの『蛇に噛まれた女』とカバネルの『ヴィーナスの誕生』
オルセー美術館にある、彫刻『蛇に噛まれた女』。この彫刻のモデルである完璧なプロポーションの持ち主はどなた? 『蛇に噛まれた女』( Femme piquée par un serpent ... -
フランチェスコ・アイエツの『水浴のスザンナ』とドミニク・アングルの『グランド・オダリスク』
19世紀イタリアの画家フランチェスコ・アイエツの『水浴のスザンナ』と『オダリスク』。アイエツに影響を与えたドミニク・アングルの『グランド・オダリスク』も掲載し...