「狂女」または「狂女王」と呼ばれた15世紀~16世紀のカスティーリャ女王フアナ。
フアナとフィリップ美公との間に生まれた6人の子どもたちと、イングランドで活躍したハンス・ホルバインが描いた肖像画『デンマークのクリスティーナ、ミラノ公妃』との関係について解説します。

「狂女フアナ」(Juana la Loca, 1479年11月6日-1555年4月12日)

引用元:カスティーリャ女王フアナ
フアナは1479年11月6日、「カトリック両王」と呼ばれた、カスティーリャ女王イサベル1世と、その夫のアラゴン王フェルナンド2世の娘として生まれました。
おとなしく、読書好きな子どもでした。
兄フアンと妹カタリナ
フアナは5人きょうだいの3番目で、兄にフアン、妹にカタリーナ(英語名はキャサリン・オブ・アラゴン)がいます。

引用元:アストゥリアス公フアン

引用元:カタリナ(ヘンリー8世最初の妃キャサリン・オブ・アラゴン)
夫フィリップとその妹マルグリット
1496年、フアナは、ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の長男であるブルゴーニュ公フィリップ(フィリップ美公)と結婚します。

引用元:フィリップ美公
兄のフアンはフィリップ美公の妹・マルグリット(マルガレーテ)と翌年の1497年に結婚するという、「二重結婚」でした。

引用元:マルグリット・ドートリッシュ
結婚当初は情熱的に愛してくれたフィリップでしたが、元々女性関係が派手だったこともあり、次第に他の女性に目を移していきます。
激しい嫉妬と猜疑心に、フアナの精神は蝕まれていきました。
狂気の芽は既にイザベル女王の母親に見られたのですが、フアナにもその兆しが表れたのです。
家族の死
1497年、王位継承者だったフアンが亡くなります。
このときマルグリットは妊娠中でしたが、後に死産。
実の娘のように可愛がってくれたイザベル女王の元にしばらく留まった後、マルグリットは1500年に帰国しました。
1504年にはイザベル女王が癌で崩御。
そして、最愛の夫であるフィリップが1506年に急死します。
フアナはついに正気を失いました。
ふたりの間には6人の子供がいましたが、フアナに子供の養育は出来ない状態でした。
そのため、レオノール、カルロス、イサベル、マリアの4人は兄嫁だったマルグリットが、フェルナンドとカタリナはフェルナンド2世が育てることになったのです。
マルグリットは愛情込めて幼い甥と姪を養育、彼らのために私設学校を開きました。
この私設学校には、後にヘンリー8世妃となるアン・ブーリンも留学します。
フアナの子どもたち
レオノール(1498年11月15日-1558年2月25日)

引用元:レオノール・デ・アウストリア(エレオノール・ドートリッシュ)
スペイン語名はレオノール・デ・アウストリア(Leonor de Austria)、フランス語名はエレオノール・ドートリッシュ(Éléonore d’Autriche)またはエレオノール・ド・アブスブール(Éléonore de Habsbourg)。
初めはポルトガル王マヌエル1世妃となりましたが、死別。
後にフランス王フランソワ1世妃となり、フランソワ1世とカール5世の橋渡し役を務めました。
カルロス(1500年2月24日-1558年9月21日)

引用元:神聖ローマ皇帝カール5世
神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1519年-1556年)、およびスペイン国王(在位:1516年-1556年)。
スペイン国王としてはカルロス1世(Carlos I)。
スペイン語名ではカルロス、ドイツ語名ではカール、フランス語名ではシャルルです。
イサベル(1501年5月18日-1525年1月18日)

引用元:イサベル・デ・アウストリア(イサベラ・ア・ブアグン)
スペイン語名はイサベル・デ・アウストリア(Isabel de Austria)、デンマーク語ではイサベラ・ア・ブアグン(Isabella af Burgund)、エリサベト・ア・ウストリ(Elisabet af Østrig)。
デンマーク王クリスチャン2世の王妃であり、クリスティーナの生母。
フェルナンド(1503年3月10日-1564年7月25日)

神聖ローマ帝国のローマ皇帝フェルディナント1世(在位:1556年-1564年)。
オーストリア大公、ボヘミア王、ハンガリー王。
同名の祖父・アラゴン王フェルナンド2世からとても可愛がられました。
ドイツ語名はフェルディナント(Ferdinand)、スペイン語名はフェルナンド(Fernando)。
マリア(1505年9月17日-1558年10月17日)

引用元:マリア・フォン・エスターライヒ
ドイツ語名はマリア・フォン・エスターライヒ(Maria von Österreich)。
ハンガリーとボヘミアの王ラヨシュ2世の王妃。ラヨシュの死後は再婚しませんでした。
兄カールの命を受け、叔母・マルグリットの後任としてネーデルラント17州の総督を務めました。
カタリナ(1507年1月14日-1578年2月12日)

引用元:カタリナ
スペイン語名はカタリナ・デ・アウストリア(Catalina de Austria)、ドイツ語名はカタリーナ・フォン・シュパーニエン(Katharina von Spanien)。
いとこであるポルトガル王ジョアン3世の王妃。
ジョアン3世は、カール5世の妻の兄でもあります。
孫娘デンマークのクリスティーナ
『デンマークのクリスティーナ、ミラノ公妃』( Christina of Denmark, Duchess of Milan ) 1538年 ハンス・ホルバイン(子)

英国で活躍した画家・ハンス・ホルバイン(子)による、『デンマークのクリスティーナ、ミラノ公妃』の肖像画です。
クリスティナ(クリスティーヌ・ド・ダヌマルク Christine de Danemark, 1521年11月-1590年8月10日)
クリスティーナ(デンマーク語名はクリスティナ)は、デンマーク王クリスチャン2世とイサベル・デ・アウストリアの末子として、1521年11月にデンマークに生まれました。
1523年、父のクリスチャン2世が王位を追われ、一家でフランドルへ亡命。
困窮の中、大伯母であるマルグリット・ドートリッシュに引き取られます。
1533年、クリスティーナは、ミラノ公フランチェスコ2世・スフォルツァと結婚しますが、夫とは2年後に死別し、帰国します。

引用元:ミラノ公フランチェスコ2世・スフォルツァ Sailko CC-BY-3.0
1538年、ブリュッセルの宮廷に居た彼女は、イングランドの宮廷画家であるハンス・ホルバインと面会します。
その前年に3番目の妃ジェーン・シーモアと死別したイングランド王ヘンリー8世が、「4番目のお妃」となる女性を探しており、王に見せる肖像画(お見合い写真のようなもの)を描くため、ホルバインが未亡人であるクリスティーナを訪ねてきたのです。

引用元:ヘンリー8世
絵の中の彼女が黒い衣裳なのは、これが喪服だからです。
3月12日、彼女は3時間だけホルバインのモデルになることに同意しました。
その場で描かれた素描は、イギリス公使によって「まさに完璧」と判断された。
エリカ・ラングミュア(著). 高橋裕子(訳). 『ナショナル・ギャラリー コンパニオン・ガイド』. ミュージアム図書.
正面向きのポーズ(ヘンリーの花嫁候補たちを描いたホルバインの他の肖像画にも共通の特徴)は、王の指示で選ばれたとする指摘がある。他の向きではモデルの欠点が隠されてしまう恐れがあると、王は懸念したのかもしれない。
エリカ・ラングミュア(著). 高橋裕子(訳). 『ナショナル・ギャラリー コンパニオン・ガイド』. ミュージアム図書.
非常な美人だったという話はないものの、クリスティーナは手の優雅さを大いに賛美されていた。そこで、この絵の中の手の部分で、ホルバインは肌の繊細な美しさを際立たせるために、リネンやビロード、毛皮、皮、金、宝石の質感の違いを描き分けている。
エリカ・ラングミュア(著). 高橋裕子(訳). 『ナショナル・ギャラリー コンパニオン・ガイド』. ミュージアム図書.
1536年に亡くなってはいましたが、ヘンリー8世の最初の妻であるキャサリン・オブ・アラゴンは、クリスティーナにとって母方の大叔母に当たります。
カール5世に取っても、叔母であるキャサリンに対するヘンリー8世の仕打ちが面白いわけはありません。
カール5世はヘンリー8世の離婚に反対し、教皇クレメンス7世に圧力をかけていました。

引用元:教皇クレメンス7世
そして、キャサリンからその地位を奪った2番目の王妃・アン・ブーリンが後に斬首されたことも、クリスティーナは聞いて知っていました。
イングランド王のお妃候補に、と話があった途端、急いで結婚してしまう女性もいたほどです。
クリスティーナは、「私に二つの頭があったら、王と結婚いたします。」(ひとつは王の好きにしていいけれど、一個しかないから斬られたら困る)と答えたのでした。
クリスティーナの再婚(そしてクリスティーナは誰の祖先になったか)
1541年、クリスティーヌはバール公フランソワ(ロレーヌ公フランソワ1世)と再婚します。

フランソワは、ヘンリーの4番目の王妃となったアンナ・フォン・クレーフェ(英語名アン・オブ・クレーヴズ)のかつての婚約者でした。

引用元:アン・オブ・クレーヴズ
クリスティーナとの間には1男2女が生まれましたが、フランソワは1545年に亡くなります。
幼い長男がロレーヌ公シャルル3世となり、クリスティーナは長く摂政を務めました。

引用元:デンマークのクリスティーナ
ちなみに、息子シャルルの名はクリスティーナの大伯父であるカール5世にちなんで付けられたそうです(「シャルル」はカールのフランス語読みです)。
このクリスティーナやシャルルの子孫が、ロレーヌ公(ロートリンゲン公)フランツ、その娘マリー・アントワネットです。

引用元:マリー・アントワネット
1590年8月10日、クリスティーナはトルトーナで亡くなりました。
- エリカ・ラングミュア(著). 高橋裕子(訳). 『ナショナル・ギャラリー コンパニオン・ガイド』. ミュージアム図書.
- 有地京子(著). 『名画の秘めごと 男と女の愛の美術史』. 角川マガジンズ.
コメント